F速

  • 会員登録
  • ログイン

シューマッハーが貫禄の走りをみせ2連勝!

2006年5月7日

 F1第5戦ヨーロッパGPの決勝がニュルブルクリンクで行われ、フェラーリのミハエル・シューマッハーが優勝した。2位はフェルナンド・アロンソ(ルノー)、3位にはフェリペ・マッサ(フェラーリ)が入り、自身初の表彰台を獲得した。スーパーアグリの佐藤琢磨とフランク・モンタニーはリタイアに終わっている。

 予選8番手のタイムを出したジャック・ビルヌーブは、予選の第2ピリオドでジャンカルロ・フィジケラのアタックを妨害したとして、予選最終ラウンドで記録したベストタイムを含む3ラップの記録を取り消され、予選10番手となるペナルティが科された。また、ウイリアムズのマーク・ウエーバー(予選10番手)ニコ・ロズベルグ(予選12番手)は予選前にエンジン交換を行ったため、それぞれ10グリッド降格。これによりビルヌーブはグリッドがひとつ繰り上がり9番手からのスタートとなった。

 よく晴れ渡る空の下、気温20度、路面温度39度、湿度33%というコンディションでヨーロッパGP決勝が午後2時(現地時間)にスタート。各車一斉に1コーナーに飛び込む中、6番グリッドからスタートした、ジェンソン・バトンが4番手に浮上することに成功している。しかし、その後方ではデイビッド・クルサードとビタントニオ・リウッツィが接触し、クルサードがフロントウイングを破損。ゆっくりとピットへと向かうが、ターン6でマシンがストップしてしまいリタイアに終わった。リウッツィもこの接触の影響からコース上にストップし、1周も走行することなくリタイアとなった。
 これによりセーフティーカーが導入され、前戦サンマリノGPと同様に波乱の幕開けとなった。
 オープニングラップを終えてトップ10はフェルナンド・アロンソ、ミハエル・シューマッハー、フェリペ・マッサ、ジェンソン・バトン、キミ・ライコネン、ヤルノ・トゥルーリ、ルーベンス・バリチェロ、ビルヌーブ、ニック・ハイドフェルド、ジャンカルロ・フィジケラという順位となった。


 レース序盤は、アロンソが周回を重ねるたびにファステストラップを連発し、8周目にはM.シューマッハーとの差を1.1秒にまで拡げるが、M.シューマッハーも負けじとファステストラップをマークしながらアロンソとの差を縮めるといった状態が続く展開となった。13周目になるとマーク・ウエーバーがターン10でコースオフ。ウエーバーはそのままマシンを降りてリタイアとなり、2戦連続での入賞を果たすことはできなかった。
 17周目に入るとアロンソとマッサがいち早く1回目のピットイン。その翌周にはM.シューマッハーがピットへと向かいアロンソの前でコース復帰を試みるが、セクター2でファステストをマークしながら走行していたアロンソがそれを阻止。M.シューマッハーの作戦は失敗に終わっている。このあたりから他のマシンもピットインを行ない、バトンとビルヌーブが21周目、23周目にライコネンとフランク・モンタニー、25周目には琢磨とトゥルーリ、27周目にモントーヤが、それぞれ1回目のピットインを行っている。
 28周目になると、6番手を走行していたバトンがエンジンから白煙を挙げてピットレーン出口付近でストップしそのままリタイアとなった。クリエンもその翌周にターン12にストップし、レッドブルの2台はヨーロッパGPでは揃ってリタイアとなった。
 レースの半分を終えた30周目のトップ10はアロンソ、M.シューマッハー、マッサ、ライコネン、ロズベルグ、バリチェロ、ラルフ・シューマッハー、ビルヌーブ、フィジケラ、モントーヤという順位。アロンソとM.シューマッハーの差は1.2秒。その後方3番手を走るマッサとの差は5.6秒となり、この2台が速さをみせつけていった。
 31周目になるとモンタニーがエンジントラブルにより、白煙と火を噴きながらコースアウト。デビュー戦での成績が期待されたモンタニーだったがリタイアという結果に終わった。


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 19:30〜20:30
予選 23:00〜
7/6(日) 決勝 23:00〜


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号