F速

  • 会員登録
  • ログイン

フェラーリ1-2! ミハエル・シューマッハー、セナと並ぶ最多ポール

2006年3月11日

 2006シーズン開幕戦となったバーレーンGP。初採用の“ノックアウト方式”で迎えた予選は、ミハエル・シューマッハーとフェリペ・マッサというフェラーリの1-2となり、跳ね馬復活をアピールした。3番手にはホンダのジェンソン・バトン。好調だったルノーの2台は、フェルナンド・アロンソが4番手、ジャンカルロ・フィジケラは9番手に留まった。

●セッション1(15分間)
 セッション開始と同時に先陣を切ってコースインしたのは井出有治。午前中に行われたフリー走行からわずか1時間のインターバルだが、既にコース上には砂が乗っており、上位陣はセッション後半までは動きを見せずピットに待機した。
 ところが残り5分を切ったところでキミ・ライコネンがクラッシュし、セッションは赤旗中断となった。この時点でタイムを出していたのは10台のみ。ルノーの2台はコースインすらしていなかった。
 当然のごとく、残り4分34秒で再開したときには、全車一斉にコースイン。コース上は大混雑となった。この一発勝負の予選でトップタイムをマークしたのがアロンソ。2番手にバトン、3番手にフィジケラ。そしてルーキーのニコ・ロズベルグが4番手(フィジケラと僅か100分の1秒差)と大健闘だ。
 一方、ラルフ・シューマッハー、クリスチャン・アルバース、ティアゴ・モンテイロ、井出有治、佐藤琢磨、そしてライコネンが“バンプアウト”された。


●セッション2(15分間)
 わずか5分間のインターバルで行われたセッション2でも、ルノー勢はラスト5分までピットで待機。ここでもアロンソが1分31秒215のトップタイム。2番手はファン‐パブロ・モントーヤ、3番手フィジケラ、4番手ニック・ハイドフェルドまでが1分31秒台に入れた。
 5、6番手にはマッサ、ミハエルのフェラーリ勢。終盤まで12番手だったバトンも最後のアタックでシューマッハーと同タイムの1分32秒025をマークして7番手に浮上した。8番手にクリスチャン・クリエン、9番手にマーク・ウェバー、そしてルーベンス・バリチェロが辛くも10番手。
 このセッションでは11番手につけたロズベルグ以下がバンプアウト。デビッド・クルサード、ヤルノ・トゥルーリ、ビタントニオ・リウィッツィ、スコット・スピードの6名だ。

●セッション3(20分間)
 20分間で行われるセッション3では、10台のマシンは決勝スタート時と同量の燃料を積んで走り出す。当然、ガソリンを消費して軽い状態でアタックするため、セッション1、2とは対照的に序盤から積極的に周回を重ねることになった。
 とはいえ、本格的なタイムアタックは残り10分を切ってから。早い動きを見せたのがホンダとフェラーリで、まずはミハエルが1分31秒595でトップ。これにバトンとバリチェロが続いた。終盤の混雑を避けての作戦は功を奏し、2度目のアタックでミハエルが1分31秒431にタイムアップ。マッサも100分の4秒差で2番手につけ、フェラーリ1-2。3番手にはやはり2回目のアタックで31秒549をマークしたバトンがつけている。
 セッション1、2とトップの座を守っていたアロンソは、チェッカー間際に4番手に滑り込む。5番手にモントーヤ、6番手バリチェロ。以下、ウェバー、クリエン、フィジケラ、そしてハイドフェルドというオーダーとなった。

 なお、ミハエルはこれで通算65回のポール獲得。アイルトン・セナの最多記録と並ぶことに。
「マシンがいいパッケージに仕上がった。最初の予選は赤旗のために時間がなくなり、リスキーな展開となった。次の予選では早めにタイムを出し、それがうまくいったので、最後の予選も同じようにした」とミハエル。
 またバトンは「新方式の予選はおもしろいね。クリアラップを取るのが難しいが、うちにとってはいい方向になった」と予選を振り返った。


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号