予選での燃料積載量に関する規定が決まる
2006年3月10日
今年から新しく導入されるノックアウト方式の新予選、15分の予選セッションを2回行い、それぞれ下位6台を振るい落とした上で、残る10台のマシンがラスト20分のセッションで上位10グリッドを決定するというのがそのあらましだが、開幕前日の木曜日、最終セッションの燃料積載量に関する細則が明らかになった。
最後のトップ10クオリファイでは各車、レーススタート時を想定した量の燃料を積載し、セッション終了後に周回分の燃料を再び継ぎ足して決勝レースに臨むことになっているが、注目されていたのはその「継ぎ足し分」をどう計算するかという部分だ。
結論から言うと、FIAが各サーキットごとに基準となる、1周あたりの燃料消費量を定め、最後のトップ10クオリファイに出場したマシンは最終セッションでの周回数×規定燃費の分だけ、予選後に燃料を継ぎ足せるという事になった。
また、故意にペースを落として燃費を稼ぎ、実際に消費した分よりも多い燃料を補給することを防ぐため、予選でそれぞれが出したトップタイムの110%を上回るラップに関しては燃費計算時の周回数にカウントされない「110%」ルールの導入も決定。サーキットごとの規定燃費は昨年のデータを元に、エンジン規定による影響などを加味しながらFIAが各チームに通達するする仕組みとなる。
ちなみに、開幕戦バーレーンGPの規定燃費は当初、1周あたり2.8kgという案が検討されていたが、いくつかのチームから異論が出たために再協議され、1周あたり2.75kgということになった。
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※イタリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

※イタリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

2025年F1カレンダー
第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

