F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1新レギュレーション、タイヤへの影響は?

2006年3月10日

 2.4リッターV8エンジンの導入、レース中のタイヤ交換復活、そして、新方式の予選導入……。こうしたレギュレーション変更がタイヤ戦争にどういう影響を与えるのか?ブリヂストンの菅沼寿夫テクニカル・マネージャーに語ってもらった。

「エンジンがV8になり、パワーが下がることでタイヤの負担がやや軽くなるかと思ったのですが、実際にはそうでもなく、磨耗に関しても2004年に近いレベル。コーナーリングスピードが上がった影響が大きいですね。実際、ストレートでのスピードは遅くなっているんですが、その分、ブレーキングポイントを奥に取る方向にドライビングスタイルが変化し、それがコーナーリングスピードの向上に繋がっている」と菅沼マネージャー。
「とはいえ、レース中のタイヤ交換が可能になったので、昨年よりもソフトなコンパウンドを使うことができるようになりましたから、2004年のデータはかなり参考になると思います。コンパウンド的には2004年と同等か、場合によってはもう1段ソフトなものが使える場合もあるかも……」とのこと。
 また、新しい方式の予選に関しては、1イベント7セットのタイヤをどう使うかがひとつのポイントになると指摘。
「トップ10クオリファイではみんなニュータイヤを使いたいでしょうから、出来るだけ周回して燃料を減らし、最後に新品タイヤに履き替えてタイムアタックという流れになるはず。バーレーンだと1周、1分31秒前後だから、最初の10分で6〜7ラップ。その後、タイヤ交換してタイムアタックという感じでしょうか?また、レースのスタートにも新品タイヤを使い、チームの作戦にもよりますが、その後のスティントでは予選で使ったタイヤをどこかで使うことになるはずです……」という。
 ちなみに、レース戦略に関しては「基本的に2004年と大きく変わらないのでは……。このバーレーンなら基本は2ストップ、3ストップも場合によってはアリですね」とのことだった。

(Ken Kawakita)


レース

7/4(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
7/5(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
7/6(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
第16戦イタリアGP 9/7
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号