F速

  • 会員登録
  • ログイン

中国GPはアロンソが優勝、ルノーがタイトル獲得

2005年10月16日

 2005年のF1最終戦、中国GPが行われ、ルノーのフェルナンド・アロンソが優勝。2位にはマクラレーンのキミ・ライコネンが入ったが、コンストラクターズタイトルはルノーのものとなった。3位にはラルフ・シューマッハーが入りトヨタは表彰台を獲得した。BARの佐藤琢磨はリタイア、ジェンソン・バトンは8位。トヨタのもう1台ヤルノ・トゥルーリは15位でレースを終えている。

 スターティンググリッドへと向かう走行中にミハエル・シューマッハーとクリスチャン・アルバースが接触し、スペアカーに変更、ピットスタートと思わぬ展開で幕を開けた今年最後のF1決勝戦。フォーメーションラップ中にナレイン・カーティケヤンがピットへと行き。これで3台がピットからのスタートとなった。

 シグナルが消え、全車一斉にスタートを切ったが、佐藤琢磨がコースアウト側から5台を抜いて12番手まで浮上するジャンプアップを果したが、これは結局フライングという裁定が下され、ドライブスルーペナルティーが科されることとなった。ポールからスタートしたフェルナンド・アロンソはトップの座を守ると、ハイペースでの走行を続ける。
 2番手にはチームメイトのジャンカルロ・フィジケラがつけ、アロンソは安心して後続とのバトルをフィジケラに任せさらにペースアップ、8周でフィジケラとの差を9.2秒にまで広げる。フィジケラのすぐ後の3番手にキミ・ライコネン、続けてファン-パブロ・モントーヤとルノー1-2、マクラレーン3-4とコンストラクターズタイトルを争う2チームがバトルを繰り広げているが、序盤戦の主導権はルノー陣営が握った。

 ペナルティーを科された琢磨は最後尾から“格下”のドライバーたちを次々とパス、8周目にアルバース、10周目にカーティケヤン、11周目にはロバート・ドーンボスを抜き、スタートポジションの17番手にまで回復。6秒前にいるM.シューマッハーを追いつめる。
 トヨタ勢はスタートから15周が過ぎ、ラルフ・シューマッハーが8番手、ヤルノ・トゥルーリが10番手と予選順位からわずかだが、ポジションアップを果した。レースがおよそ1/3となる18周目にピットストップを行うチームが出てきて、アルバース、デイビッド・クルサード、トゥルーリ、ドーンボス、ティアゴ・モンテイロがピットイン。翌周にはモントーヤ、ジェンソン・バトンもピットインするが、モントーヤはフロント右タイヤを交換。コース上の落下物(後に排水溝のカバーと判明)を踏みタイヤにダメージを受けた模様。
 このモントーヤの作業と同時にセーフティーカーが導入され、この間にM.シューマッハー以外の全ドライバーがピットに入る。モントーヤはタイヤ交換の作業に続き、今度は給油のためにピットに入り、大きくポジションを落としてしまった。これでさらにルノーは有利な展開でレースは進むこととなった。


 長く続くセーフティーカー走行の間にM.シューマッハーがなんとスピンしてコースアウト、グラベルにマシンがストップしてリタイア第1号として今年最後のレースを終えた。
 25周目にレースが再開され、その時点での順位はアロンソ、フィジケラ、ライコネン、バリチェロのトップ4、モントーヤは再度ピットイン。マシンはガレージへと入れられてしまった。これで、ルノーの1台が脱落しない限り、マクラーレンのコンストラクターズタイトル獲得の目はなくなった。
 レースが半分となる28周が終わったところでの順位はアロンソ、4.2秒離れフィジケラ、1.6秒差でライコネン、3.9秒後方にバリチェロ、0.8秒差でR.シューマッハー、0.6秒離れてウエーバーのトップ6。以下、ジェンソン・バトン、デイビッド・クルサード、フェリペ・マッサ、クリスチャン・クリエンが10番手までのオーダー。

 しかし、30周目にカーティケヤンがコースアウトクラッシュ。コース上にクラッシュしたパーツを広範囲にわたってまき散らした上、わずかだが出火。再びセーフティーカーが導入される。ここでR.シューマッハー、マッサ、クリエン、佐藤琢磨を除いてピットインを行ったため琢磨の順位は8番手へと浮上。フィジケラはピットイン時に後続を大きく抑えるほどのスローダウン走行を行ったことで、審議の対象となり、のちにドライブスルーペナルティーが科されることになる。
 35周目にセーフティーカーが戻り、レースが再開。しかしここで琢磨がスローダウン。このレース4人目のリタイアとなる。


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号