F速

  • 会員登録
  • ログイン

中国GPフリー走行3回目、コンストラクターズタイトル争う2チームがトップ4独占

2005年10月15日

 中国GPフリー走行3回目は、マクラーレンのキミ・ライコネンが1分34秒253でトップタイムをマークし、2番手にはファン-パブロ・モントーヤ(マクラーレン)がつけた。3番手にジャンカルロ・フィジケラ(ルノー)、4番手にはフェルナンンド・アロンソ(ルノー)が続き、コンストラクターズタイトル争いを展開する2チームの4台がトップ4を占めた。佐藤琢磨は8番手、ジェンソン・バトンは6番手とBAR勢も好調。

 気温20℃、路面温度27℃、天気は晴れというコンディションの土曜日1回目のフリー走行。開始とともにミナルディの2台が走り出し、ジョーダンのふたりもインスタレーションラップを開始。これにマクラーレンの2台が続く。
 ウイリアムズのアントニオ・ピッツォニアはそのままラップを重ね、フルラップの走行へと入り、7周を走りタイムは1分36秒034。このタイムを見てチームメイトのマーク・ウエーバーもコースへと出て行き、その最初のフルラップで1分37秒543から36秒512まで縮めると、ピッツォニアも35秒675にまでタイムアップしたところで、マシントラブルが発生してコース上でスピン、ストップしてしまう。

 セッションのおよそ半分となる開始から23分頃になると半分以上の13選手が走り出す。この時点でまだインスタレーションラップも行っていないのは、今回は555のカラーリングのBAR、ザウバー、レッドブルの2台にフェルナンド・アロンソの計7台。
 セッションが残り15分のところで佐藤琢磨がタイム計測、1分36秒191で3番目のポジションへつけた。以降、待機している選手も次々とコースへと出て行くがクリスチャン・クリエンは一度もコースへでないままでセッションを終える。

 各選手最後のアタックを行い、トップは1分34秒253でマクラーレンのキミ・ライコネン。2番手にもチームメイトのファン-パブロ・モントーヤがつけてマクラーレンの1-2。そして3-4にはジャンカルロ・フィジケラ、フェルナンド・アロンソと並び、マクラーレン対ルノーの戦いの構図はこの日もしっかりと続いている。以降、ウエーバー、バトン、クルサード、琢磨のトップ8。金曜日の走行で復調を予感させたフェラーリ勢はミハエル・シューマッハーが11番手、ルーベンス・バリチェロが13番手といまいち。トヨタ勢もヤルノ・トゥルーリ、ラルフ・シューマッハーの順で15、16番手という成績だ。


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号