F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Michelin]鈴鹿初勝利をめざすミシュラン

2005年10月7日

 先月のブラジル・グランプリでは、フェルナンド・アロンソ(マイルドセブン・ルノーF1チーム)が安定した走りで3位に入り、ライバルを振り切ってドライバーズ選手権を決めた。日本、中国と続くシーズン最後の2連戦では、まだ決着していないもう一つのタイトル争いが焦点になるだろう。
 ミシュランパートナーのマクラーレンとルノーは、コンストラクターズ選手権をわずか2ポイント差で争っている。今週末の鈴鹿でマクラーレンがタイトルを決める可能性もあるが、それはマクラーレンが1-2フィニッシュし、ルノーがどちらもトップ6に入れなかった場合となる。

 名古屋市から南西約50kmのところにある鈴鹿サーキットは、ホンダが所有し、大規模な遊園地を含む複合娯楽施設の中にあり。1962年のオープンで、高速でチャレンジングなレイアウトは、常にドライバーたちからベストサーキットのひとつに挙げられている。
 鈴鹿は、その8の字レイアウトがF1カレンダーでもユニークな存在で、そしてミシュランが未勝利という意味でも、ユニークといえる。ミシュランがF1にデビューした1977年にも日本グランプリは開催されているが(このときは富士スピードウェイ開催)、唯一のパートナーだったルノーは日本に遠征はしなかった。当時は全戦参戦義務がなかったからだ。
 翌年から日本GPはカレンダーから消え、1987年に再び復活はしたものの、それまでにミシュランのF1活動も休止期間に入った。つまり、ミシュランが日本GPに初参戦したのは2001年ということになる。
 以来、ミシュランは表彰台の頂点に挑み。とくに2003年は、ファン‐パブロ・モントーヤ(BMWウイリアムズF1チーム)がレースで首位を走りはしたが、油圧系トラブルで勝利を逸してしまう。しかし今シーズンは、ここまで17戦16勝と圧倒的に優勢で、今週末は大きな期待ができるだろう。


 昨年のレースでのミシュラン勢は、ラルフ・シューマッハ(BMWウイリアムズF1チーム)とジェンソン・バトン(ラッキーストライクB・A・Rホンダ)が2位、3位という結果に終わった。

 日本GPは今年が第21回目で、鈴鹿での開催は19回目になる。最初の2回の日本GPは富士スピードウェイで開催され、この富士でのレースは、近い将来F1カレンダーに復活するのではないかといわれている。1994年と95年には岡山県の英田でパシフィックGPが開催されたことがあり、日本でのF1開催は23回目ということになる。


ピエール・デュパスキエ
(ミシュラン・モータースポーツディレクター)
「シーズンの終盤はドライバー好みのサーキットが続き、見応えがあります。なにしろ、モンツァ、スパ、インテルラゴスと来て、最後に鈴鹿、上海ですからね。鈴鹿は最高のテクニックが要求されると同時に、技術的にも苛酷なコースです。空力エンジニアにとっては、高速コーナーと低速コーナーのバランスをとりつつ、長いストレートのスピードも伸ばさなくてはならず、セットアップに頭を悩まされます。鈴鹿の最大の特徴は中速コーナーの連続で、ここでリズムを乱すとラップタイムに大きく響きます」
「タイヤという観点からは、鈴鹿はユニークな、そして重要な特徴を持っています。カレンダーで唯一の8の字レイアウトで、右コーナーと左コーナーのバランスが均等なので、トレッドの負担は分散され、摩耗は意外と厳しくありません。ストレートでのトラクションより、高速コーナーでの横荷重の方が重要になります」
「もうひとつ注意すべきなのは、週末を通じた路面の変化がかなり大きく、おかげで日曜日の午後にはタイヤの負担は軽くなることです。鈴鹿にむけては、高速コースであることと路面の摩耗性が比較的高いことを考慮し、私たちのレンジの中でミディアムハードに分類されるコンパウンドを選んでいます」


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号