F速

  • 会員登録
  • ログイン

[Honda]第18戦日本GP プレビュー

2005年10月4日

 2005年F1世界選手権を締めくくる最後の2戦はアジアで戦われる。そして第18戦日本GPはシルバーストーンと並び、B・A・R Hondaにとって「もう一つのホーム・グランプリ」というべきものである。さらに今年の鈴鹿は、B・A・R とHondaがパートナー関係を結んでから100戦目という記念すべきレースとなる。

 今季最後の2戦に向け、チームは先週スペイン・ヘレスにおいて2日間のテストを行った。2台のマシンを駆ったのは、第3ドライバーのアンソニー・デビッドソンと、ヤングドライバープログラム所属のジェームズ・ロシター。ハイダウンフォースの求められる鈴鹿に向け、B・A・R Honda 007の最新バージョンの空力パッケージや冷却、ブレーキシステムなどをテストした。またヘレステストには、2004年度IRLチャンピオン、トニー・カナーンもチームに合流。初のF1マシン走行を存分に堪能した。

 Honda所有のサーキットである鈴鹿は、ドライバーの腕が試されるコースとしてあまりにも有名である。18のコーナーで構成される8の字型のコースレイアウトは、他のグランプリサーキットには見られないユニークな形状だ。高速コーナーを抜けて、S字を駆け上がり、スプーンから130Rへと続くコースは、難易度の高さで屈指と言える。オーバーテイク・ポイントとしては、時速80km近くまで急減速する最終シケイン、第1コーナー、そして場合によってはヘアピンコーナーなどが挙げられる。


■ジェンソン・バトン
「鈴鹿はHondaのホームサーキットと言うこともあって、特別なコースだよ。僕はこれまでも多くの声援をもらってきたけれど、B・A・R Hondaに移籍して以降は、それはさらにすごくなった。鈴鹿でのレースがすごく楽しみだし、ブラジルでペースアップ出来なかった問題が解決されれば、マシンは十分に速いはずだ。鈴鹿は肉体的にも精神的にもタフなコースだ。ドライビングには特別の正確さと、安定した速さが求められる。難しさはピカイチだけど、間違いなく僕のお気に入りのサーキットの一つだよ」

■佐藤琢磨
「多くの点で、日本GPは特別なレースです。鈴鹿は自然の地形を利用した絶妙のレイアウトが大好きですし、何より週末の雰囲気は最高です。各コーナーのコンビネーションは、ものすごく難易度が高い。でも同時に、走っていて最高に楽しいですね。ここは低速から高速まであらゆるコーナーがあり、ここ独特の8の字型のコースレイアウトを構成していますから、マシンのセットアップがとても重要です。1、2コーナーからS字にかけてのハンドリングバランスも重要です。この間ほとんどコーナリングの連続ですから、セットアップが決まらないとタイムロスしてしまいます。鈴鹿に帰ってくる時は、いつもエキサイティングですが、母国の大観衆の前で走ることをとても楽しみにしています」


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号