ミシュラン「モンツァでも妥協点を探らねばならない」
2005年8月30日
ミシュランのボス、ピエール・デュパスキエが、モンツァでは「一貫したグリップレベル」のタイヤを準備することが重要だと述べた。
また彼は、「スピードの殿堂」として知られるトラックの1つ、モンツァでも、妥協点を見出す必要があると加えた。
「モンツァといえば、360km/h近くまで達するあの高速ストレートと難しい高速コーナーだ。この2つの要素のために、特にリヤタイヤのラバーにかなりの負担がかかる」
「従って、たいていのサーキット同様、タイヤメーカーはモンツァでも妥協点を探らねばならない。パラボリカやビアッソノをはじめとするたくさんの高速コーナーで、タイヤにかなりの負担がかかることは確かだが、コーナリング時の磨耗率はみんなが想像するほど深刻なものではない」
「モンツァのトラックはタイヤの磨耗が比較的少ない上にロングストレートでかなりのスピードが出るため、タイヤの温度がかなり上がる。このコーナーでの磨耗率の低さとストレートでのスピードのために、モンツァではかなり特殊なコンパウンドが要求される」
「さらに、ドライバーはコーナーで、他のトラックに比べて早めにブレーキングを行う。みんなダウンフォースを比較的低めにしているからね。従って、モンツァでは一貫したグリップレベルのタイヤを準備することが重要だ」
ミシュランは今シーズン、ここまで圧勝を収めている。イタリアGPで優勝すれば、今季14度目、F1通算89回目の勝利を収めることになり、通算100勝も視界に入ってくる。
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


※オーストリアGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

※オーストリアGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

