F1速報

  • 会員登録
  • ログイン

[TOYOTA]レースの聖地で北米2連戦第2部が開幕

2005年6月13日

 カナダGPでの熱い戦いの後、F1サーカスは休む間もなくインディアポリスで行われる北米2連戦の第2部へと戦いの舞台を移す。毎年異なる開催地で行われてきたアメリカGPは、2000年からアメリカン・レーシングの聖地であるインディアナポリス・スピードウェイで開催されることとなった。
 F1GP用のサーキットには、ツイスティなインフィールドセクションに入る前に、有名なオーバルバンクの一部を使用する。従って、二つの異なるセクションに対応するセットアップの必要があるという点で、常にチームにとってチャレンジングである。インディアナポリスのサーキットは、これまでパナソニック・トヨタ・レーシングにとって親しみやすいサーキットであった。2003年に、オリビエ・パニスは予選3番手のポジションを獲得したが、それは今シーズン、ヤルノ・トゥルーリが決勝最前列グリッドを獲得するまでの予選順位で最高位であった。さらに、オリビエ・パニスは、5位という2004年の我々のベストリザルトを付け加えた。現在のレースドライバーであるラルフ・シューマッハーとヤルノ・トゥルーリは、この週末にさらに良い結果を得ることで、今シーズンでもっとも高いレベルアップを図ろうと目論んでいる。
 ヤルノ・トゥルーリは、ドライバーズ選手権第3位のポジションとともにインディアナポリスに降り立つ。この街では、夜になるとブルースバーでサウンドに浸っている音楽ファンに出会える。

ヤルノ・トゥルーリ
「北米の雰囲気はいつも楽しんでいるし、この北米2連戦での歓迎ムードはヨーロッパとは異質のものだ。インディアナポリスは、世界のレースの中で最も重要な戦いの舞台のひとつだ。人々はフレンドリーで、私はこの雰囲気もまた楽しんでいる。インディアナポリスのコースは、今シーズン残されたF1サーキットの中でも特異だ。それは単にテクニカルな面だけではなく、滑りやすく、ダウンフォースはとても低い。セッティングの面では、メインストレートでのスピードを獲得するためにダウンフォースの低減に取り組む必要があるが、それによって失われる低速コーナーでのメカニカルグリップを得るためにハードな仕事を必要とするだろう。私にとってパナソニック・トヨタ・レーシングと共に戦うのは初めてのコースであり、金曜日に走り始めるまではどこまで力を発揮出来るかは予想できないが、我々は楽観視している。トヨタは過去ここを得意としてきており、今年も良い結果を期待している」


 日曜日のモントリオールでの6位フィニッシュという記憶も鮮やかなラルフ・シューマッハーは、2005年シーズンこれまでに獲得してきたポイントの増加を狙って、インディアナポリスへと向かう。

ラルフ・シューマッハー
「トヨタはこれまで、それほど競争力が高いF1カーを持っているとは言い難かったが、常にインディアナポリスでは良い活躍を見せていた、それは今シーズンの我々にとっても良い前兆といえる。インディアナポリス・スピードウェイに挑戦するということは、低速でツイスティなインフィールドセクションで安定するように仕上げながら、第1コーナーに差し掛かるまでのバンクからスタート/フィニッシュのストレートで確実に最高速へ到達させるべく、セットアップを上手くやりくりしていくということだ。しかし、私は“インディ”で活躍するために必要な素質を“TF105”が持ち合わせていることに疑いを持っていない。我々の“RVX-05”エンジンは、信頼性を改善し続け、且つパワフルであり、ストレートでは力を発揮してくれるであろうし、空力の効果はインフィールドに上手く対応すべく徐々に改善されている。私にとって、モーターレーシングの聖地としてインディアナポリスは特別な開催地であるし、モントリオール同様、独特の雰囲気を持っている。2000年にF1のカレンダーに加わって以来、インディアナポリスは私にとってあまりツキがないコースではあるが、今シーズンはちょっと違う展開であるし、これまでの不本意な流れを変えることが出来ると確信している」




レース

6/28(金) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
6/29(土) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/30(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マックス・フェルスタッペン237
2位ランド・ノリス156
3位シャルル・ルクレール150
4位カルロス・サインツ135
5位セルジオ・ペレス118
6位オスカー・ピアストリ112
7位ジョージ・ラッセル111
8位ルイス・ハミルトン85
9位フェルナンド・アロンソ41
10位角田裕毅19

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オラクル・レッドブル・レーシング355
2位スクーデリア・フェラーリ291
3位マクラーレン・フォーミュラ1チーム268
4位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム196
5位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム58
6位ビザ・キャッシュアップRB F1チーム30
7位マネーグラム・ハースF1チーム19
8位BWTアルピーヌF1チーム9
9位ウイリアムズ・レーシング2
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー0

レースカレンダー

2024年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/30
第12戦イギリスGP 7/7
第13戦ハンガリーGP 7/21
第14戦ベルギーGP 7/28
第15戦オランダGP 8/25
  • 最新刊
  • F1速報

    Vol.6 第7戦エミリア・ロマーニャGP & 第8戦モナコGP & 第9戦カナダGP号