F速

  • 会員登録
  • ログイン

セットアップ変更は「逆に仇になった」2ストップ戦略と噛み合わず、勝ち目の消えた決勝【角田裕毅F1第22戦分析】

2025年11月24日

「バーチャル・セーフティカー(VSC)が入るタイミングが味方してくれれば、今日は非常に効果的な戦略が取れたはずですが、結局は味方してくれませんでした。その直前にピットインしていたからです。すべてが自分に不利に働いているようで、週末の計画通りに物事が進みません。夜を徹して施したマシンの変更も、期待したほどペース向上には繋がりませんでした」


 2025年F1第22戦ラスベガスGPの決勝レース。このVSCを味方につけたのが17番手からスタートしたアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)で、2周目のVSCの際にピットインし、残りの48周をハードタイヤで走り切り、4番手でフィニッシュ。マクラーレンのランド・ノリスとオスカー・ピアストリの失格によって、3位となった。

 VSCのタイミングは角田にとって不運だったが、もしそのタイミングが味方したとしても、この日の角田にはアントネッリが打ったギャンブルは成功しなかった可能性の方が高い。それはピットレーンスタートを選択して、マシンに施したセットアップ変更とピットストップ戦略がちぐはぐだったように感じられたからだ。


 角田はピットレーンからスタートし、1周目にピットインしている。このとき、コース上は1コーナーでダブルイエローが振られていただけだった。つまり、角田とチームは、1周目にピットインして、ミディアムからハードへとタイヤを交換することをスタート前に決めていた可能性が高い。これ自体は決して無謀ではないことは、2周目にアントネッリがピットインして、ハードタイヤに交換してチェッカーフラッグまで走り切ったことでもわかる。

角田裕毅(レッドブル)
2025年F1第22戦ラスベガスGP 1周目にピットストップを行った角田裕毅(レッドブル)

 この作戦を成功させるためには、タイヤのマネージメントが重要になるのだが、角田のエンジニアが予選後に行ったセットアップ変更は、リヤウイングについていたガーニーフラップをとって、ストレートスピードを上げるものだった。この変更が「逆に仇となって、セクター2が伸びなかった」と角田は振り返る。


 後方からスタートするため、前を走るマシン抜くことができるように空気抵抗を削りたかったのだろうが、その反動でダウンフォースも削られた角田は、ストレートの立ち上がりでのトラクションに苦しんだ。アントネッリがフランコ・コラピント(アルピーヌ)を早々に抜いていったのに対して、角田はコラピントがピットインするまで抜きあぐねたのは、それが理由だったと考えられる。


 コラピントの後ろでタイヤをマネージメントできなかった角田は、27周目に2度目のピットイン。1ストップが主流のなか、後方から2ストップになった時点で、このレースの勝ち目はなかった。


 ただし、このグランプリで犯した大きなミスは、やはり予選でのタイヤの内圧設定ミスだった。


「簡単に防げただけに残念です。しかも、かなりレベルの大きなミスで、衝撃的だったのでなんとも言えないです」


 レース後、ヘルムート・マルコ(レッドブルのモータースポーツアドバイザー)は「彼はこの週末を通じて非常に競争力があっただけに、残念だ」と語った。

【角田裕毅F1第22戦分析】
2025年F1第22戦ラスベガスGP レース前、角田裕毅(レッドブル)への激励に訪れたヘルムート・マルコ

 ラスベガスGPはチームメイトのマックス・フェルスタッペンが優勝。レース後に行われた記念撮影会場に少し遅れて到着した角田は、最前列の端におとなしく座った。すると、それに気づいたローラン・メキース代表が角田を呼び寄せ、隣に座らせた。


 チームがミスを謝罪し、角田の実力を認めている。それが唯一の救いだ。

【角田裕毅F1第22戦分析】
2025年F1第22戦ラスベガスGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)の優勝記念撮影に、角田裕毅もローラン・メキース代表の横で参加した


(Text : Masahiro Owari)


レース

11/21(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
11/22(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
11/23(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位ランド・ノリス390
2位オスカー・ピアストリ366
3位マックス・フェルスタッペン366
4位ジョージ・ラッセル294
5位シャルル・ルクレール226
6位ルイス・ハミルトン152
7位アンドレア・キミ・アントネッリ137
8位アレクサンダー・アルボン73
9位アイザック・ハジャー51
10位ニコ・ヒュルケンベルグ49

チームランキング

※ラスベガスGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム756
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム431
3位オラクル・レッドブル・レーシング391
4位スクーデリア・フェラーリHP378
5位ウイリアムズ・レーシング121
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム90
7位マネーグラム・ハースF1チーム73
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム72
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー68
10位BWTアルピーヌF1チーム22

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
第23戦カタールGP 11/30
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号