F速

  • 会員登録
  • ログイン

重量配分やフラップの調整でもグリップ不足は改善せず15番手。新型ウイングは製造間に合わず【角田裕毅F1第18戦展望】

2025年10月5日

 2025年F1第18戦シンガポールGPの予選。角田裕毅(レッドブル)は、まさかのQ2敗退だった。


 理由は土曜日になって、グリップ力を感じられなくなったからだ。

「FP3から少し感じていましたが、大きく感じたのは予選が始まってからです」と語る角田は、その症状を次のように説明した。


「フロントもリヤもどちらもですが、どちらかというと、フロントですね」


 さらにこう続ける。


「金曜日のFP1とFP2ではそのような症状はありませんでした。金曜日からそんなに大きくセットアップを変更していないのに、今日はむしろグリップが悪化したように思えます」


 角田はウイングの角度など、さまざまな変更を行ったが、グリップ力は改善しないまま予選15番手に終わった。

角田裕毅(レッドブル)
2025年F1第18戦シンガポールGP 角田裕毅(レッドブル)

 なぜ、角田は土曜日になって、グリップ不足に陥ったのか。考えられるのは、フロントウイングがチームメイトのマックス・フェルスタッペンと異なる仕様だったことだ。


 今回、レッドブルはシンガポールGPにアップデートしたフロントウイングを持ち込んでいた。ところが、それはフェルスタッペンにだけ与えられ、角田が使うことはなかった。その理由をフェルスタッペンのレースエンジニアであり、今年からチームのヘッド・オブ・レーシングも兼務しているジャンピエロ・ランビアーゼは、次のように回答した。


「単純に数の問題だ。タイトなスケジュールで開発・製造しているので、2台分のスペアまで作ることができなかったんだ」


 今回、フェルスタッペンに投入した新しいフロントウイングは、アッパーフラップが二等辺三角形のように中央部分が上へ張り出した形状となっている。

【角田裕毅F1第18戦展望】
レッドブルRB21のフロントウイングの比較(左がフェルスタッペン車、右が角田車)

 この新しいフロントウイングはアッパーフラップが変更されただけでなく、ノーズとの接着部分にカラーが付けられているのが特徴だ。これにより、フロントのダウンフォースが増え、もともと低速コースが弱点だったレッドブルのパフォーマンスが上がったと考えられる。

【角田裕毅F1第18戦展望】
フェルスタッペン車のフロントウイングには、ノーズとの接着部分にカラーがついている(青矢印)

 その一方で、角田はフロントが入りにくいアンダーステア症状に悩まされていた。金曜日のフリー走行から何度もフロントウイングのフラップの角度を調整したものの、なかなか改善されなかった。


 そのため、「ウエイトなど、いろいろ変えました」(角田)と言う。これは、車両の重量配分を調整したことを意味する。フロントのグリップを失っていった場合の対処法として、重量配分をフロント寄りに変えることで相対的にフロントのグリップを上げることがある。その変更がうまくいけばいいが、それでもアンダーステアが消えないと、フロントとともにリヤのグリップが下がることもある。


 低速コーナーでフロントが入りづらいという悪癖を持っていた旧型仕様のフロントウイングを使用した今年の第14戦ハンガリーGPでは、フェルスタッペンをもってしても予選8番手だったのは記憶に新しいところだ。


 ランビアーゼによれば、今回のフロントウイングのアップデートは、低速コース用ではなく、RB21の基本的な仕様変更であるため、シンガポールGP以降のレースでも投入する予定だという。「したがって、間に合えば、アメリカGPからユウキにも用意される」(ランビアーゼ)と話す。


 ローラン・メキースがレッドブルの代表になってから、フェルスタッペンと同じ仕様のパーツを使うことができるようになった角田。しかし、イタリアGPからの2連勝でレッドブルは再びフェルスタッペンを優先するようになった。これはチャンピオンシップを目指すチームとして当然のこと。いまは与えられた状況のなかで、角田は最善を尽くすしかない。それはメキースも理解しているはずだ。

【角田裕毅F1第18戦展望】
2025年F1第18戦シンガポールGP 角田裕毅(レッドブル)


(Text : Masahiro Owari)


レース

10/3(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
10/4(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
10/5(日) 決勝 21:00〜


ドライバーズランキング

※アゼルバイジャンGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス299
3位マックス・フェルスタッペン255
4位ジョージ・ラッセル212
5位シャルル・ルクレール165
6位ルイス・ハミルトン121
7位アンドレア・キミ・アントネッリ78
8位アレクサンダー・アルボン70
9位アイザック・ハジャー39
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※アゼルバイジャンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム623
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム290
3位スクーデリア・フェラーリHP286
4位オラクル・レッドブル・レーシング272
5位ウイリアムズ・レーシング101
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム72
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
第21戦サンパウロGP 11/9
第22戦ラスベガスGP 11/22
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号