F1チーム代表の現場事情/マクラーレン:ステラの統率力が試される試練。フェルスタッペンの脅威をしのげるか
2025年9月29日
大きな責任を担うF1チーム首脳陣は、さまざまな問題に対処しながら毎レースウイークエンドを過ごしている。チームボスひとりひとりのコメントや行動から、直面している問題や彼のキャラクターを知ることができる。今回は、マクラーレンのチーム代表アンドレア・ステラに注目した。
────────────────
どういうわけか、今シーズンここまで、アンドレア・ステラがこのコラムに登場することはなかった。それは、今年多くのチームに動揺と不安定さが見られた一方で、マクラーレンは圧倒的優位を享受してきたからだ。

もちろん、ステラにも取り組まねばならない課題はあったが、2年連続となるコンストラクターズ選手権制覇へ向けて進歩を続けつつ、ふたりのドライバーが不満を抱かずに戦える状況を用意するという仕事を成功させてきた。
そんなマクラーレンにも、最近頭痛の種が出てきた。直近では、モンツァでオスカー・ピアストリに対し、ランド・ノリスにポジションを譲るよう指示したことが物議を醸した。チームは、レース終盤、ピットストップの失敗で遅れを取ったノリスにポジションを取り戻させたかったのだ。
この件はバクーの週末が始まっても大きな話題となっており、木曜日のメディア対応では、両ドライバーがこれについての質問を受けた。ふたりは同じ見解を示し、今後の方向性を明確にするためチームとの話し合いがあったが、自分たちの立ち位置は正確に理解していると述べた。

ステラの強みのひとつは、チームメンバー全員が同じ方向を向き、ドライバーも同様に歩調を合わせる文化と雰囲気を、マクラーレン内に築けていることである。圧倒的な強さを示すチーム内で、ふたりのドライバーがタイトルを争うような場合、ガレージ内に分裂が生じやすいものだが、これまでのところマクラーレンにはそのようなことは起こっていない。
しかし、もしそうした分裂が生じるとすれば、アゼルバイジャンGPがきっかけになるかもしれない。バクーでマクラーレンは、今シーズン一貫して見せてきた高いレベルには到底及ばないパフォーマンスと成績にとどまった。
金曜日は多くの面で順調に進まなかった。ピアストリにはパワーユニットの信頼性トラブルが発生。マクラーレンにパワーユニットの問題が発生したのはこの3戦で2回目のことだった。一方で、ノリスはウォールに接触するというアクシデントがあった。土曜日も状況は好転せず、2台とも予選でトップ6入りを逃し、ピアストリはクラッシュでノータイムだった。
そしてピアストリは決勝で週末2度目のクラッシュを喫し、オープニングラップでリタイア。ノリスは7位にとどまったことで、マクラーレンはこの週末、わずか6ポイントしか獲得できなかった。

アゼルバイジャンでマクラーレンはコンストラクターズタイトルを確定させる可能性があったが、この不調によりその機会は先送りとなり、それだけでなく、チーム全体へのプレッシャーが大きく高まることになった。マックス・フェルスタッペンが2戦連続でポール・トゥ・ウインを飾り、2戦でポイントリーダー、ピアストリとの差を35ポイント縮め、ドライバーズタイトル争いにおいて大きな脅威とみなされるようになったのだ。

ピアストリとフェルスタッペンのポイント差は69ポイントあるものの、フェルスタッペンを恐れるべきであると、ステラは認めている。レッドブルが次のシンガポールでもこの調子を維持できるなら、フェルスタッペンは真の脅威になると考えているのだ。
マクラーレンは、チーム内で解決すべき問題を抱えている。そのひとつは、2戦続けてピットストップに失敗が起きたことで、それによってノリスが大幅にタイムをロスした。レース後、ステラはタイトル争いをマクラーレンのドライバー間に限定するためには、チームは仕事を遂行する能力を改善しなければならないと述べた。
サマーブレイク前には全く想定されていなかった事態だが、今や、「もしレッドブルがシンガポールでも勝利したらどうなるか?」という問いが現実味を帯びてきた。これは今季初めてマクラーレンとステラが直面する真の外部からの圧力であり、ステラは自ら築いた文化がチームにそれを乗り切る力を与えることを期待している。
(Text : Chris Medland)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/21(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 299 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 255 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 212 |
5位 | シャルル・ルクレール | 165 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 121 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 78 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 623 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 290 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 286 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 272 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 101 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

