最新記事
- 「指示を聞いた時にはピット入口を通過」代表...
- ノリスの敗因となったターン1での手痛いミス...
- 【ポイントランキング】2025年F1第13戦ベルギ...
- 【正式結果】2025年F1第13戦ベルギーGP 決勝
- ピアストリが今季6勝目、ノリスの連勝を止め...
- 「今年最悪の予選のひとつ」「またQ3に進めて...
- 「Q3でこれほど前進するとは予想外」「今はい...
- 「もっと上に行きたかった」余裕のQ3進出。新...
- メキース代表のプッシュで新型フロアを投入。...
- スプリントキングのフェルスタッペン、予選は...
- 2日連続Q1敗退ハミルトンと3番手ルクレール。...
- ノリスが今季4度目のPP。新フロア投入の角田...
「指示を聞いた時にはピット入口を通過」代表がミスを謝罪。スタート前には変わらず話し込む姿も【角田裕毅F1第13戦分析】
2025年7月28日
レッドブルに移籍後、最高位となる7番グリッドからスタートすることとなった角田裕毅(レッドブル)のF1第13戦ベルギーGP決勝レース。角田ら各マシンがガレージを出て、スタート前のグリッドに着くあたりから雨が降り始めた。
クリスチャン・ホーナーが代表だったころは、ホーナーが角田のグリッドを訪れることはほとんどなかった。それが、このグランプリからレッドブルのチーム代表となったローラン・メキースはスタート前に角田のグリッドを訪れた。
しかも、単なる激励のあいさつではなく、かなり長い時間、角田に語りかけていた。しかも、それは一度のみならず、国歌斉唱のセレモニーが終わって、角田が帰ってきてからも再び訪れ、かなり長い時間、話し込んでいたのが印象的だった。

メキースはレーシングブルズ時代にも角田としっかりとコミュニケーションをとってきた人物で、それはレッドブルに移ってきてからも変わらないようだ。
その間も雨は止まず、セーフティカー(SC)先導でフォーメーションラップが開始した。しかし、フォーメーションラップ中に角田ら多くのドライバーが「視界不良」を訴えたため、赤旗が出され、全車ピットレーンに向かう。
その後、国際自動車連盟(FIA)は雨が止むのを待ち、80分遅れの現地時間午後4時20分にSC先導でレースが再開された。
SC先導後の5周目にローリングスタートが切られたベルギーGP。全車インターミディエイトタイヤでスタートを切ったため、2種類のドライタイヤを使用するというルールはなくなり、レースの焦点はインターミディエイトタイヤからドライタイヤに交換するタイミングとなった。
そんななか、11周目に13番手のルイス・ハミルトン(フェラーリ)らポイント圏外を走行していた4台がピットイン。インターミディエイトタイヤからミディアムタイヤに交換する。これら4人がセクター2だけで約3秒も速いタイムを刻んだことで、翌12周目に上位勢も続々とピットインする。
レッドブルもマックス・フェルスタッペンに続いて、角田をピットインさせる予定でいた。しかし、レースエンジニアとの間でコミュニケーションミスが発生。角田はフェルスタッペンと同じタイミングでピットインすることができず、もう1周、インターミディエイトタイヤでの走行を余儀なくされた。

この1周のタイムロスが響き、13周目にタイヤを交換してピットアウトすると、ハミルトン、リアム・ローソン(レーシングブルズ)、2台のキック・ザウバー勢、そしてピエール・ガスリー(アルピーヌ)の5人に先行を許し、7番手から12番手へと大きくポジションを落としてしまった。

その後、角田は失ったポジションを挽回しようと必死に食い下がったが、ガスリーがローダウンフォース仕様の空力パッケージだったのに対し、角田は晴れと雨の中間仕様だったため、ストレートラインスピードが不足していて、ガスリーをオーバーテイクすることができなかった。
それでも最後まで全力でプッシュした角田だったが、「最後はタイヤが終わってしまった」(角田)ため、レース終盤にオリバー・ベアマン(ハース)とニコ・ヒュルケンベルグ(キック・ザウバー)に逆転され、13位でチェッカーフラッグを受けた。
「ピットインのタイミングについては、何と言ったらいいかわかりません。ピットインの指示を無線で聞いたときには、すでにピットロードの入口を過ぎていました。1周が長いスパでは正しいタイミングでピットインすることが非常に重要で、残念ながら僕たちはそのチャンスを逃してしまいました」
レース後、メキース代表はこう言って角田に謝罪した。
「ユウキのピットストップは私たちのミスだ。マックスと同じ周回にピットインさせる予定で、クルーは準備万端でダブルストップに対応する態勢だったが、無線での指示が遅れた。これは私たちの責任だ」
ミスがなくとも、ハミルトンには抜かれていただろうが、それ以外の4台に逆転を許すことはなく、8位には入賞できていた。いい走りが結果に結びつかないという今シーズンの角田を象徴するようなベルギーGPだった。
(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 266 |
2位 | ランド・ノリス | 250 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 185 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 157 |
5位 | シャルル・ルクレール | 139 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 516 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 248 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 220 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 192 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 43 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 41 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 36 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

