最新記事
- 「新しいクルマでまた楽しんで」ペレスの復帰...
- 角田裕毅、プレッシャーのなか、レッドブル残...
- 2026年F1日本GPの各種チケットは10月13日から...
- ボッタス&ペレス、キャデラックでの“難しい...
- 【F1ドライバーを支える人々】ハミルトンに「...
- 角田裕毅、キッチン製品ブランド『HexClad』...
- “真のリーダー”ブリアトーレは「F1とチームに...
- マクラーレンが13年ぶりのタイトルスポンサー...
- ハミルトンの苦戦の根本的な原因は“グラウン...
- 2026年F1新規則は「不均衡な覇権争いを回避す...
- ペレス「自分の大好きなスポーツを楽しみたい...
- フェルスタッペン以外の3席について検討する...
マクラーレンのルーキー、ダンがいきなり4番手に。トップは前戦勝者のラッセル/F1オーストリアGP FP1
2025年6月27日
2025年F1第11戦オーストリアGPのフリー走行1回目が行われ、ジョージ・ラッセル(メルセデス)がトップタイムをマークした。2番手はマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、3番手はオスカー・ピアストリ(マクラーレン)となっている。角田裕毅(レッドブル)は17番手だった。
アメリカ大陸でのカナダGPを終え、F1は再びヨーロッパに戻ってきた。今週末の舞台はレッドブルリンクで、持ち込まれたタイヤはハードがC3、ミディアムがC4、ソフトがC5と最も柔らかい組み合わせの3種類だ。
気温24度、路面温度43度というコンディションで、現地時間13時半にセッションがスタート。このFP1ではフェラーリからディーノ・ベガノビッチが参加し、シャルル・ルクレールのマシンをドライブする。ベガノビッチのFP1参加は、第4戦バーレーンGPに続いて2回目だ。またマクラーレンからはランド・ノリスに代わって、育成ドライバーのアレクサンダー・ダンが初めてFP1に参加する。


コース上はハードタイヤかミディアムタイヤに分かれており、ダンのみソフトタイヤで走行を開始した。ハード勢ではラッセルが1分6秒537でトップ。チームメイトのアンドレア・キミ・アントネッリが1分6秒342で2番手に続く。 ミディアム勢ではランス・ストロール(アストンマーティン)が1分6秒853で2番手につけていたが、フェルスタッペンが1分6秒489、カルロス・サインツ(ウイリアムズ)が1分6秒540でストロールの上につけた。角田はハードで1分7秒344、1分6秒809とタイムを上げていき8番手だ。ミディアムで走行していたルイス・ハミルトン(メルセデス)は、ギヤボックスに問題があると報告を受けピットに戻った。
最初の走行を終えた後、各車ソフトタイヤを投入した。まずはラッセルが全セクターで最速タイムを記録し1分5秒776でトップ。ガブリエル・ボルトレート(キック・ザウバー)が1分5秒925で2番手に浮上、サインツが1分6秒017で3番手だ。最終コーナーではフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)がスピンを喫したが、大事には至らずそのまま走行を続けた。
セッション中盤にはコース上に出ているほとんどのマシンがソフトを履いており、レーシングブルズはアイザック・ハジャーが1分6秒110で9番手、リアム・ローソンが1分6秒234で14番手だ。角田は1分6秒338、1分6秒262とタイムを更新したが16番手。フェルスタッペンは1分5秒607で2番手に上がっている。ルーキーのダンは僚友ピアストリと0.224秒差の1分5秒766で4番手、ベガノビッチは1分6秒369で17番手だ。
終盤は各車ユーズドタイヤでロングランに取り組んだ。タイヤは多くがミディアムとソフトで、4台がハードだ。トップのラッセルは「少し雨が降ってきた」と無線で報告していたが、最後まで天候が大きく崩れることはなくFP1は終了。ラッセル、フェルスタッペン、ピアストリというトップ3で、ダンが4番手に続いた。ダンはこのFP1において、高速コーナーでの速度も全20台中トップだった。
5番手以降はピエール・ガスリー(アルピーヌ)、ボルトレート、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)、サインツ、ハミルトン、ハジャーとなっており、角田は17番手。トップのラッセルから19番手のエステバン・オコン(ハース)が1秒以内となっている。






(Text : autosport web)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 19:30〜20:30 |
フリー走行2回目 | 23:00〜24:00 | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 18:30〜19:30 |
予選 | 22:00〜 | |
8/31(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

