F速

  • 会員登録
  • ログイン

DRSに安全装置は必要か。鈴鹿でのクラッシュを受けてドライバーたちが議論、意見が分かれる

2025年4月17日

 F1日本GPでジャック・ドゥーハンが起こした大クラッシュについて、同様の事故を防ぐための方策について、ドライバーたちの間で意見が分かれている。DRS(ドラッグ・リダクション・システム)を開けたまま鈴鹿のターン1に進入したドゥーハンは、スピンを喫してバリアに激しくクラッシュした。これについてドライバーがDRSの使用にどの程度責任を負うべきか、ある程度の規制をすべきかについて議論が巻き起こった。

 DRSはリヤウイングのフラップを開くことでトップスピードを向上させ、オーバーテイクを促進するためのシステム。ドライバーがDRSを手動で閉じなかった場合に、コーナー進入時にDRSを自動的に無効にする機能をつけるべきだという意見を持つ者と、DRSを開いた状態でコーナーに進入できるかどうかの決定をドライバーに委ねるべきだと考える者がいる。


 GPDA(グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション)理事を務めるジョージ・ラッセルや、史上最も経験豊富なF1ドライバーであるフェルナンド・アロンソは、DRSを操作する決定権をドライバーに与えるべきだと主張した。


「僕たちがラップ中にDRSを自由に使えた時、レッドブルはシルバーストンのターン1と2を、DRSをオープンにして走っていたが、他のチームはそうしていなかった。あるマシンではできるが、他のマシンではできないという場合があるのは、F1では普通のことだ」とアロンソは言う。


「ドライバーがそうした決定を下せないように規制するべきか、それともドライバーが自由にそうした決定を下せるようにすべきか? 僕たちは自由に決断を下すべきだよ」


「今の僕たちはあまり自由でなく、多くの決断を下せる立場にない。アウトラップの準備、予選、エネルギーデプロイメントは、今では自動で行われる。同じストレートで同じエネルギーを投入していて、追い越しなどの戦略を変えたりする自由はない。もうたくさんだと思う」

フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)
2025年F1第1戦オーストラリアGP フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)

 ラッセルは、日本GPを前に、「鈴鹿のターン1は、カレンダー全体のなかで、こういう問題を抱える唯一のコーナーだろう」と述べていた。


「ドライバーとして責任がある。ストレートを全開で走り、コーナーに進入しなければならない。ボタンを軽く押してDRSをオフにするのも仕事のうちだ。すでにガジェットやシステムが多すぎる」

ジョージ・ラッセル(メルセデス)
ジョージ・ラッセル(メルセデスW16)

 DRSを開いた状態でコーナーに進入できるかどうかの決定をドライバーに委ねるべきではないという意見を述べているひとりが、カルロス・サインツだ。サインツはこう反論している。


「今のマシンでも、最優先事項が安全性であることに変わりはない。今のスピードを考えるとなおさらだ。他の時代のF1だったら、ジャックは今日(事故直後は)歩けなかっただろう」


「『このような事故がもっと頻繁に起きていないのは驚きだ』ということを僕は強く主張した。なぜなら、DRSボタンを誤って押してしまい、DRSが開いたままになってしまったことがあり、あのターン1や、上海のターン1、オーストラリアのターン9のようなコーナーに進入する際に、大きなスナップが起き、恐怖を感じた瞬間があったからだ」


「このアイテムの安全性について取り組む必要があるということを証明するために、もっと事故が起きなければならないのかと、僕は懸念している。ジャックの事故は、ブレーキをかける前に自動的に閉じるような装置を作る必要があることを示していると、僕は考える。そうすれば、ドライバーのミスや故障のせいでDRSが閉まらないといったことを防げるだろう」

2025年F1第3戦日本GPフリー走行2回目
2025年F1第3戦日本GPフリー走行2回目 クラッシュしたジャック・ドゥーハン(アルピーヌ)のマシン


(Text:GrandPrix.com / Translation : AKARAG)


レース

4/18(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
4/19(土) フリー走行3回目 22:30〜23:30
予選 26:00〜
4/20(日) 決勝 26:00〜


ドライバーズランキング

※バーレーンGP終了時点
1位ランド・ノリス77
2位オスカー・ピアストリ74
3位マックス・フェルスタッペン69
4位ジョージ・ラッセル63
5位シャルル・ルクレール32
6位アンドレア・キミ・アントネッリ30
7位ルイス・ハミルトン25
8位アレクサンダー・アルボン18
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール10

チームランキング

※バーレーンGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム151
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム93
3位オラクル・レッドブル・レーシング71
4位スクーデリア・フェラーリHP57
5位マネーグラム・ハースF1チーム20
6位ウイリアムズ・レーシング19
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム10
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム7
9位BWTアルピーヌF1チーム6
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第5戦サウジアラビアGP 4/20
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号