最新記事
- 「これが最後のチャンス」夢のF1参戦を目指す...
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
- フェルスタッペンがニュルブルクリンクでのラ...
- サインツのペナルティが再審で撤回。ローソン...
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
初走行の中国で見えた適応力。1ストップ戦略を完遂したアントネッリ、課題は予選【ルーキー・フォーカス/F1第2戦】
2025年3月26日
もしかすると、F1第2戦中国GPでのアンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)のパフォーマンスは、このドライバーが今後、トップドライバーのひとりになることを示唆していたのかもしれない。
ルーキードライバーにとってシーズン序盤の最大の課題は、まず新しいマシンをしっかりと理解することだ。プレシーズンテストは1チーム1台で3日間しか走ることができないため、ドライバーひとりあたりの走行時間は1日半しかないからだ。
しかし、まだ評価が定まっていないルーキーは首脳陣に認めてもらおうという気持ちがつい先走り、マシンを理解する前に限界に挑み、クラッシュするケースが少なくない。開幕戦オーストラリアGPの週末に多くのF1初フル参戦ドライバーたちがバリアの餌食になったのは、そのためだったと思われる。

そのなかで唯一、クラッシュすることがなかったのがアントネッリだった。ただし、オーストラリアGPでは昨年からFIA F2が開催されているため、アントネッリら何人かの初フル参戦ドライバーたちにはオーストラリアでの経験があった。そのため、ルーキーの誰もが初めてとなる中国GPが注目された。そして、その中国GPでもアントネッリは、結果を出した。
中国GPの舞台となる上海インターナショナル・サーキットは、1、2コーナーや12、13コーナーのように回り込むコーナーをいかに速く走るかがポイントとなる。そのため、フロントタイヤに厳しく、ほかのサーキットとは異なる特性を持っている。しかも、中国GPはスプリント・フォーマット。走ったことがないコースであるだけでなく、特殊な特性を持つコースで与えられたフリー走行は60分1回だけ。並のドライバーなら、慌ててしまうところだ。
ところがアントネッリは冷静だった。フリー走行1回目は9番手とまずまずの出だし。スプリント予選では7番手につけた。スプリントではスタート直後に角田裕毅(レーシングブルズ)にかわされ、その後、後塵を拝したものの、ランド・ノリス(マクラーレン)を押さえて7位でフィニッシュし、確実にポイントを獲得した。

日曜日の決勝レースではスタート直後にシャルル・ルクレール(フェラーリ)の破損したフロントウイングの破片を踏んだことで、フロアに大きなダメージを受けハンディを背負ったアントネッリ。チームによれば、ダウンフォースを失った状態だったにも関わらず、初コースでしっかりと1ストップ戦略を遂行するタイヤマネージメントを披露。8番目にフィニッシュした後、フェラーリ勢2台の失格により、6位を獲得した。
開幕から2戦続けてポイントを獲得したルーキーは、初フル参戦組も含めてもアントネッリだけだった。
それでも、その結果にあぐらをかくことなく、しっかりと課題を見つめ、次のように反省するところに将来への可能性を感じる。
「僕にとって課題は予選ペース。ピレリのF1タイヤはF2とは作動温度領域が異なっているだけでなく、その領域に持っていくためのウォームアップのやり方がとても複雑で、まだタイヤをうまく使えていないんだ。タイヤをうまくウォームアップさせることができれば、予選でタイムをまとめることができるし、より前方からスタートすることができ、事故に巻き込まれる可能性が低くなり、マシンのペースを最大限に発揮することができる。まだやるべきことがある」
3戦目の日本GPの舞台は、鈴鹿。アントネッリは昨年12月の全日本スーパーフォーミュラ選手権のテストに参加する予定だったが、体調不良により不参加。ぶっつけ本番となる鈴鹿で多くの可能性を秘めた新人がどんな走りを披露するのか、楽しみにしたい。



(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

