最新記事
- 速さ=正義!? 華やかさだけでない、大空を駆...
- 憶測を呼んだピアストリの行動をマクラーレン...
- 元レッドブルのホーナー、F1復帰への交渉は難...
- RB21の継続的な進歩をメキース代表が評価「特...
- マクラーレン代表、“レースをさせる”方針を維...
- 「予想よりタイヤが長く持ってよかった」「残...
- 「これほど早い時期の戴冠は素晴らしい成果」...
- 1周目の走りに期待してソフトを選択も「行き...
- ハミルトンに5秒のタイムペナルティ下る。ア...
- 【F1第18戦決勝の要点】伏兵ラッセルの勝利が...
- 【ポイントランキング】2025年F1第18戦シンガ...
- 【正式結果】2025年F1第18戦シンガポールGP 決勝
F1 Topic:日本GPで角田裕毅がレッドブル昇格の場合、コラピントがレーシングブルズ加入? デッドラインは近日か
2025年3月24日
「リアム・ローソンはもう次のレースには出場していない。ツノダ(角田裕毅)が彼の代役となる」
ドイツのスカイスポーツ・ニュースが、同局で解説を務める元F1ドライバーのラルフ・シューマッハーのコメントを引用するかたちで、2025年F1第2戦中国GPのレース後、次戦となる第3戦日本GPでレッドブルとレーシングブルズのあいだでドライバー変更が行われる可能性が高いと報じた。
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、中国GP後にレッドブルのファクトリーがあるイギリスのミルトンキーンズでミーティングを行うと語っており、そのなかには日本GP以降のドライバーラインアップも当然含まれていると考えられる。
2025年のF1開幕2戦の内容を考えると、ローソンがレッドブルのシートを失ったとしても不思議はない。そして、そのシートに座るのは5年目の角田になることも当然だろう。角田のチームメイトであるアイザック・ハジャーの可能性もなくはないが、鈴鹿でのレース経験がないことを考えると、角田のほうが可能性は高い。

問題はその場合、誰がレーシングブルズで角田のマシン(現在の22号車)を走らせるのか、だ。
2016年にマックス・フェルスタッペンにシートを奪われたダニール・クビアトのように、ローソンがレーシングブルズに戻ってくる可能性は否定できないが、筆者はその可能性は低いと考える。
なぜなら、当時のクビアトはレッドブルのドライバーとしては不合格の烙印を押されたが、その年の中国GPで3位表彰台を獲得していたように、F1ドライバーとしてのパフォーマンスは十分に持っていたからだ。
ところが、今回のローソンは中国GPの予選最下位だったことでもわかるように、もしレーシングブルズに戻してもハジャー以上の活躍ができるかどうか不安だ。
そうなると、リザーブドライバーの岩佐歩夢が候補のひとりに挙げられるが、リザーブドライバーはレギュラードライバーのケガや病気のための控え。角田に代わって3戦目からフルシーズンを戦う今回は、明らかに状況が異なる。
そこでいま急浮上してきたのが、昨年F1デビューを果たし、今年はアルピーヌでテスト&リザーブドライバーを務めているフランコ・コラピントの緊急参戦だ。開幕戦のメルボルンでは、マルコがアルピーヌのホスピタリティハウスを訪れ、オリバー・オークス代表と話し合いを行っていた。

というのも、すでにアルピーヌは日本GPでリザーブドライバーの平川亮をフリー走行1回目(FP1)に起用することを発表しているが、レーシングブルズから岩佐を走らせるという発表はまだない。
これはコラピントが日本GPからF1に復帰することになった場合、FP1で若手ドライバーを起用するのではなく、初出場となるハジャーとコラピントに経験を積ませるため、レッドブルが決定を下すまで発表できないからだろう。
昨年の日本GPでFP1に岩佐を起用することをチームが発表したのは、直前のオーストラリアGPが終わった2日後の3月26日(火)だった。
つまり、今年の場合は3月25日(火)までに岩佐が日本GPのFP1に出走するという発表がない場合、日本GPでレッドブルとレーシングブルズのシートが大きくシャッフルされる可能性が高い。


(Text : Masahiro Owari)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

