最新記事
ピアストリがポール・トゥ・ウイン。角田裕毅は戦略と不運で入賞失う【決勝レポート/F1第2戦】
2025年3月23日
3月23日、2025年F1第2戦中国GPの決勝レースが行われ、オスカー・ピアストリ(マクラーレン)がキャリア初のポール・トゥ・ウインで自身通算3勝目を飾った。2位にランド・ノリス(マクラーレン)、3位にジョージ・ラッセル(メルセデス)が続いた。角田裕毅(レーシングブルズ)は19位でチェッカーを受けた。
快晴に恵まれた上海インターナショナル・サーキットで迎えた第2戦決勝。スタートタイヤは17台がミディアムタイヤ(イエロー/C3)を装着するなか、14番グリッドのランス・ストロール(アストンマーティン)、17番グリッドのオリバー・ベアマン(ハース)、ピットスタートのリアム・ローソン(レッドブル)の3台がハードタイヤ(ホワイト/C2)をチョイスした。

56周の決勝レースは気温27度、路面温度36度、湿度18パーセントというコンディションでスタートを迎えた。ピアストリがターン1〜2のホールショットを守ると、アウト側3番グリッドスタートのノリスが、イン側2番グリッドスタートのラッセルをパスし2番手に浮上。早々にマクラーレンがワンツー体制を構築する。
一方、ターン2で4番手ルイス・ハミルトン(フェラーリ)の右リヤタイヤと5番手シャルル・ルクレール(フェラーリ)のフロントウイングが接触し、ルクレールはフロントウイング左側のエンドプレートを失うことに。

そんななか、9番グリッドスタートの角田はアイザック・ハジャー(レーシングブルズ)をかわし8番手に浮上。スプリントでも接戦を演じた7番手アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデス)を追う展開となった。
なお、4周目には12番手走行中だったフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)がブレーキトラブルからガレージインし、ここでレースを終えている。
角田は7周目にはアントネッリに1.5秒差をつけられDRSを使用できない状況に。そんななか角田は「もう少しフロントタイヤを使いたい」と無線を飛ばす。一方、6番手マックス・フェルスタッペン(レッドブル)のペースが悪く、10周を迎えるころには5番手ルクレールとのギャップが5秒まで広がる。
ミディアムタイヤが限界に近づくなか、11周目に12番手だったピエール・ガスリー(アルピーヌ)がハードタイヤに交換。これを見た8番手角田、10番手エステバン・オコン(ハース)らが12周目に、7番手アントネッリが13周目にハードに履き替える。

先行するアントネッリより1周早くタイヤを履き替えた角田はアンダーカットを成功させ、アントネッリを先行。角田が事実上の7番手に浮上する。なお、15周目にはオコンがアントネッリを攻略し、角田の後ろにつく。
上位勢が最初のピットを終えた時点でトップはピアストリ、2番手にアンダーカットを成功させたラッセルというオーダーだったが、18周目のターン1でノリスがラッセルをコース上でかわし2番手の座を取り戻す。

ハードタイヤに履き替えた各車はタイヤ温存に徹する。そんななか、フェラーリはペースの早いルクレールを先行させるようハミルトンに指示。ハミルトンはこれを了承し、ルクレールが4番手、ハミルトンが5番手に変わる。
なお、フロントウイングにダメージを負ったルクレールだったが、この影響によるタイムロスは見られず、ピットでもフロントウイングを交換せずに走行を続けた。
27周目にベアマンがミディアムタイヤに履き替えたことで、角田は8番手に浮上する。ただ、ハードタイヤスタートから7番手につけるストロールは1ストップ作戦を敢行し、角田の前をキープする。
すでに34周目を迎えたタイミングでストロールが自己ベストの1分37秒928を記録したこともあり、上位勢も1ストップを匂わせる無線を展開するなど、情報戦を展開する。

そんななか、レーシングブルズは34周目にハジャー、36周目に角田をピットに呼び、2セット目のハードに履き替える戦略を採った。角田はハジャーのアンダーカットを封じ、15番手でコースに復帰するが、ストロールが37周目にミディアムに履き替えると、角田の前でコースに復帰する。
早めに2ストップを選択したレーシングブルズ陣営だったが、その後上位勢で2度目のピットインを敢行したのはハミルトンだけだった。レース後半になり、燃料分車重が軽くなり、さらには路面にラバーが乗ったことでタイヤのデグラデーション(性能劣化)の影響が少なくなったことから、ほとんどの車両が1ストップ作戦を採り、レーシングブルズの戦略は、またも失敗に終わる。
さらに46周目、ホームストレートで14番手走行中の角田のフロントウイング右側が突如脱落。これで角田は緊急ピットインを強いられ、最後尾まで後退する。不可解な戦略判断に加え、不運が重なり、角田は入賞のチャンスを失うことになった。
1ストップかつ40周以上ハードタイヤで走行を続けた上位勢は、レース終盤も自己ベストを更新する走りを見せ、53周目にはターン1でフェルスタッペンがルクレールをパスし4番手に浮上する。

そうして迎えた56周目、ピアストリがトップチェッカーを受け、キャリア初のポール・トゥ・ウインで自身通算3勝目を飾った。2位にノリスが続き、マクラーレンが依然として強さを見せつける一戦となった。
3位ラッセル、4位フェルスタッペン、5位ルクレール、6位ハミルトン、7位オコン、8位アントネッリ、9位アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)、10位ベアマンまでが入賞。ハジャーは14位、角田は悔しい19位となった。
追記:その後、ルクレール、ハミルトン、ガスリーの3台が車検で不合格となり、失格となった。
次戦となる2025年F1第3戦日本GPは4月4日〜6日に、三重県の鈴鹿サーキットで開催される。母国グランプリを迎える角田の快走に期待したい。


(Text:autosport web)
4/4(金) | フリー走行1回目 | 11:30〜12:30 |
フリー走行2回目 | 15:00〜16:00 | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 11:30〜12:30 |
予選 | 15:00〜 | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

