F速

  • 会員登録
  • ログイン

アルバートパークの縁石とテックプロバリアを変更へ。衝突後にマシンがレーシングライン上へ跳ね返ることを防ぐ

2025年2月4日

 2024年のF1オーストラリアGPでは、変更されたアルバートパーク・サーキットのターン6と7で、高速でのクラッシュが2回発生した。そのため現在その区間で改修が行われており、新しい縁石とテックプロバリアが設置されているところだ。


 2024年のグランプリのフリー走行1回目では、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)がターン6の出口で大クラッシュを起こしたため、週末の残りを当時のチームメイトだったローガン・サージェントのマシンで走行しなければならず、サージェントはレース欠場を余儀なくされた。またレースの終盤では、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)のブレーキングの影響を受けたジョージ・ラッセル(メルセデス)が、同じコーナーに高速で衝突した。


 どちらの場合も、マシンはコース上に跳ね返り、非常に危険な位置で停止したが、幸運にも後続のドライバーに衝突されることはなかった。今後はこれほどの幸運に恵まれることはないかもしれないと認識したオーストラリアGPのプロモーターは、FIAおよびコース設計者と協力して、コーナーの形状はそのままに、縁石とテックプロバリアを変更することを決定した。


 その目標はふたつある。まずマシンが縁石で突然グリップを失うのを防ぐことであり、事故が発生した場合には、マシンがバリアに衝突した後にレーシングラインから外れるようにすることだ。

クラッシュしたアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)のマシン
2024年F1第3戦オーストラリアGP クラッシュしたアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)のマシン


 2022年のレースまで、現在のターン6は低速の右カーブでブレーキングが多用されるエリアだったが、コースにはさらにオーバーテイクのスポットが必要だと考えられていた。そのため、同セクションを高速のS字に置き換える変更が行われ、その先の非常に高速になるシケインで追い越しのチャンスが生まれた。


 これにより、ドライバーにとってアルバートパークはより難しいコースとなったが、この挑戦を続ける意向が寄せられていため、オーストラリアGPのプロモーターは新しいコーナーのレイアウトをそのまま維持し、縁石とバリアを変更することを選択した。現在、ターン6の出口と、曲がっていくターン7のエイペックスにある縁石は、トラック表面よりも高さのある従来の縁石ではなく、トラック表面よりも低く配置する“ネガティブ縁石”という単一の仕様に置き換えられている。


 この目的は、縁石に激しく接触したマシンが突然不安定になることを避け、高速スピンのリスクを減らすことだ。また、高速のS字の安全性をさらに向上させるため、以前の人工芝に代えて、縁石のすぐ後ろからグラベルトラップが設置されている。最後に、ターン7の左側のバリアが移動され、マシンがテックプロのウォールに接触した後にターマックへ跳ね返るのを防ぐように配置された。



(GrandPrix.com)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号