F速

  • 会員登録
  • ログイン

2026年型F1マシンの開発の進め方は「序盤戦の結果で決まる」とフェラーリ代表。時間とリソースの分割が必須

2025年1月15日

 各チームはようやく2026年型F1マシンの本格的な設計作業の開始を許可されたため、それぞれのファクトリーでは、今年最初の数カ月間に何を技術部門の優先事項とするか、また、5月の第3週末にエミリア・ロマーニャGPで始まるヨーロッパラウンドの開始後に何を行うかについて、さまざまな戦略が立てられている。


 たとえ成功したシーズンを過ごしたチームであっても、すべてのチームが2025年にさらに優れた結果を収めたいと考えているのは明らかだ。レッドブル、メルセデス、フェラーリは、すでに新車が前年のものとはかなり異なるものになると発表しているが、どのチームにとっても、2026年のレギュレーションに正確に準拠することが極めて重要になっている。なぜなら、新しいテクニカルレギュレーションの下で貧弱なスタートを切ってしまったら、どのチームでもライバルに追いつくために膨大な作業量を強いられることになるからだ。メルセデスの場合は、2022年の開幕からそうした状況にある。


 フェラーリのフレデリック・バスール代表とメルセデスのトト・ウォルフ代表は、2025年型シャシーの開発作業と2026年の新型シャシーの設計をチームがどう優先させるかは、シーズン前半のマイアミGPまでの調子によって決まるという点で、同じ意見を持っているようだ。


 バスールは次のように語った。


「2025年の初めから、ふたつのプログラムに時間とリソースを分割する必要があると思う。そして必然的に、2025年の最初の一連のレース結果によって、その後の進め方が決まる。その年は伸びしろも失うものもあまりないことにすぐに気づけば、2026年のプロジェクトに全力を注ぐことになるのはもちろんだ。しかし、タイトルを争うのであれば、2025年型マシンの開発に、1週あたりかなりの時間を費やす必要があるだろう」

フレデリック・バスール代表(フェラーリ)
フェラーリのフレデリック・バスール代表


 ウォルフも同意して次のように述べた。


「ほとんどのチームは、かなり早い段階でリソースの大部分を2026年の新型車に移行することを選択すると思うが、数カ月は行ったり来たりだ。最初の数レースですべてが落ち着くべきところに落ち着くと思う。また、夏以降に多くのアップグレードが見られるかどうかはわからない」


 シーズン序盤に多くの懸案事項があるため、バーレーンでのテストからオーストラリアでの開幕戦までの間に多くの新しいパーツが投入されることが予想される。そして日本GPでは一連の新たなパーツが持ち込まれ、マイアミGPの前に最終的な取り組みが行われる。しかし4月末からは、激しいタイトル争いを繰り広げているチームだけが2025年型シャシーの改善に時間と資金を投入することになるだろう。

ジョージ・ラッセル(メルセデス)
2024年F1第22戦ラスベガスGP ジョージ・ラッセル(メルセデス)



(GrandPrix.com)


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号