最新記事
- パドック裏話:観客席に潜り込んだラッセルの...
- 元F1ドライバーのステファン・ヨハンソン、現...
- “ピアストリの復調”が左右するマクラーレンの...
- 松田次生のF1目線:メンタル優位はノリス。走...
- 2025年F1第21戦サンパウロGP TV放送&タイム...
- 「我々は急いでいない」ラインアップ決定を遅...
- クラッシュゲート裁判:エクレストンの弁護士...
- F1の全10チームが財務規則の遵守証明を受け取...
- アストンマーティンの最新書類に見えるストロ...
- 2026年のF1シートを逃したドゥーハン、FIA F2...
- 首位脱落ピアストリ不振の背景。レッドブルの...
- ルクレールがアレクサンドラさんとの婚約を発...
カタールGPの裁定の一部をFIAが説明。ダブルイエローフラッグについては最適ではなかったと認め、協議を実施へ
2024年12月4日
FIAは、F1第23戦カタールGPの週末にレースディレクターとスチュワードが下したいくつかの予想外の決定事項を明確化すべく動いた。
論争が始まったのは、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)が予選Q3のクールダウンラップ中にジョージ・ラッセル(メルセデス)の走行を妨害したとして、予選後に1グリッド降格ペナルティを受けてのことだ。その次は、決勝レースの29周目以降コース上にデブリがあったものの、ダブルイエローフラッグが掲示されたのみだったこと。そしてもうひとつは、ランド・ノリス(マクラーレン)とルイス・ハミルトン(メルセデス)の両者に厳しいペナルティが科され、事実上これによって両名はトップ5のポジションから外れたことだ。
レース終了から20時間以上が経った月曜日、FIAはそれらの決定の一部について言及した声明を発表した。まず、アレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)の壊れたサイドミラーがストレートの真ん中に落ちていたにもかかわらず、ダブルイエローフラッグでレース続行を決定したことについて、FIAは「少量のデブリがあり、それがレーシングラインから外れている場合は、セーフティカー(SC)は出動しないのが通常の慣行だ」と指摘した。
バルテリ・ボッタス(キック・ザウバー)が先頭集団にスペースを空けようとした際にそのミラーに乗り上げ、それが砕け散った後で状況は一変した。FIAによると、「車両がミラーに衝突した後に破片が広範囲に散らばり、その直後にパンクが発生したことで、セーフティカーの出動を決定せざるを得なかった」ということだ。
FIAは、「車両の間隔が空いており、マーシャルがデブリを片付ける時間が十分になかったため、VSCは解決策にはならなかっただろう」と至極当然に指摘した。しかし、最適な状況ではなかったことを認め、「FIAは、その方法とプロセスを常に見直し、特定のシナリオをさらに分析し、将来的に異なる行動方針を取る必要があるかどうか確認するために、チームと協議する」とも述べた。
その後FIAは、ノリスに科されたペナルティについて、「ペナルティは2024年2月19日にチームに配布されたペナルティガイドラインに従ったものだ」と弁明し、「ダブルイエローフラッグ違反は安全性の重大な侵害とみなされるため、このような厳しいペナルティが科せられる」と主張した。
最後に、2回目のセーフティカー出動中にクルマのライトが点いたり消えたりして、リスタートのタイミングがわからなかったと一部のドライバーが不満を漏らしたことを受け、FIAは次のように説明した。
「2回目のセーフティカー(SC)出動中にライトが故障したが、全チームにSCが(ピットに)戻ることを口頭で通知していたため、リスタートは通常通り行われた」
「故障の原因は特定され修復されたが、念のため、セーフティカーは3回目の出動に間に合うように交換された」
ピットレーンでのスピード違反でハミルトンに科されたドライブスルーペナルティと、フェルスタッペンに科されたグリッド降格ペナルティについては、FIAから明確な説明がなかったため、このふたつの問題についてFIAからの発表を聞くには、来週末の最終戦アブダビGPまで待たなければならないかもしれない。
(GrandPrix.com)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


