最新記事
- サインツのペナルティが再審で撤回。ローソン...
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
- 【F1第16戦ベスト5ドライバー】勝利のために...
- 「あなたにとってレッドブル初優勝だ。おめで...
- 「アレックスに譲って、ついて行け」一度は拒...
- FIA、V8エンジンの早期復活を望むも、F1マニ...
ラスベガスGP完勝のメルセデス、ウォルフは「2025年もこの調子を維持できる」と期待
2024年11月29日
メルセデスF1チームがラスベガスGPの週末に見せた圧倒的なパフォーマンスは、外気温と路面温度がもっとも低い状況に限って『W15』がスイートスポットに達するという、誰もが信じていたことを裏付けた。
ピレリのタイヤがさまざまなマシンのパフォーマンスに影響を与えることから、ここ数年は同社のラバーから最高の性能を引き出すことが、すべてのチームにとって重要となっていたが、あらゆる気温においてタイヤの要件を満たすことができたチームはひとつもない。
チーム代表のトト・ウォルフが、11月21〜24日に開催されたラスベガスGPでのマシンの速さについて最初に説明したとき、彼は「寒さだ」とシンプルに述べた。
「私たちが強みを発揮してきたところと明らかに相関関係がある。我々はシルバーストン、スパ、そしてここラスベガスで強かった。そして、それはマシンをスイートスポットに、タイヤを最適な作動範囲に保つことが重要だと思う」
なぜ彼らのマシンだけがドライバーにタイヤマネジメントを要求しなかったのかを説明できるかと尋ねられると、ウォルフは正直に答えた。「いいや、説明できない。不思議なものだ……」
「我々はいつでも望むときにプッシュすることができた」とウォルフ。「また、ミディアムコンパウドでもハードコンパウドでも、グレイニングが出ることもなかった」
「シャルル(・ルクレール/フェラーリ)はジョージ(・ラッセル/メルセデス)に何度かプレッシャーをかけようとしたが、ジョージはそれを見事に防いだ。その結果がどうなったのかはわからないが、ドライビングが肝心であり、彼は脱落した。ルクレールは数周走った後、ペースを維持できずに脱落したのだ。グレイニングやデグラデーションの兆候はまったく見られなかった」
メルセデスが、年間でもっとも気温が低い週末の残りふたつである、シルバーストン(イギリスGP)とスパ・フランコルシャン(ベルギーGP)で最速のマシンを走らせていたことを踏まえ、ウォルフはこうした低温のコンディションで何が起こったのか明らかにした。
「一種のヒートゾーンへと向かうスパイラルだ。通常、より高い気温でトラクションを失うとリヤタイヤがオーバーヒートし、つねに作動範囲から外れた状態になる。一方、気温が低いときにトラクションを失うことは、その時点での温度を維持するのに役立つんだ」
さらに、ウォルフは次のように認めた。「一部のチームは寒さを好み、高いパフォーマンスを引き出す傾向がある。また、シンガポールのマクラーレンのように、暑いときにとても強かったチームもある。彼らはそこで優位に立ち、自分たちの望むようににコントロールした」
先週末のラスベガスGPの結果を喜んだウォルフだが、来季2025年のマシンがどのようなものになるかにすでに注目していると認め、次のように語った。「来年に向けてバランスを見つけることが重要になるだろう。2025年もこれほど強くなるために、あらゆる状況でタイヤを適切に使うやり方を再現する方法を見つける必要がある」
(GrandPrix.com
Translation: AKARAG)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

