F速

  • 会員登録
  • ログイン

ラッセルのタイヤ戦略は誤りだったとメルセデスが認める。一方でノリスと同時のピットインは「理にかなったこと」と主張

2024年11月8日

 メルセデスF1は、F1第21戦サンパウロGPのレース前半に首位を走行していたジョージ・ラッセルをピットストップさせたのは誤った判断だったかもしれないと認めたが、トラックサイドエンジニアリングディレクターのアンドリュー・ショブリンは、それが最も安全な判断だったと擁護した。ショブリンはまた、レースディレクターがバーチャルセーフティカー(VSC)期間がもうすぐ終了すると通告した時点では、ラッセルとその後方のノリスがすでにピットエントリーに向かっていたため、決定を変更する時間はほとんどなかったと指摘している。


 このVSCはニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)がターン1でスピンして停止したために発令された。オスカー・ピアストリ(マクラーレン)、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、オリバー・ベアマン(ハース)、ルイス・ハミルトン(メルセデス)、カルロス・サインツ(フェラーリ)、セルジオ・ペレス(レッドブル)はいずれもVSCの開始時にピットインしたが、トップ3のドライバーだったラッセル、ランド・ノリス(マクラーレン)、角田裕毅(RB)がピットに向かったときには、事実上レースはすでに再開されていた。

ニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)
2024年F1第21戦サンパウロGP ターン1でスピンしたニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)。マーシャルの手によってコースに戻されたが、競技規則違反により失格になった


 ショブリンは、「後から考えれば、ほとんどのレースは違うやり方で戦っていただろうが、今回の場合間違いなくそうしていただろう」と認めた。


「重要なことのひとつは、VSCが終了すると発表された後、ジョージをコース上に留まらせる判断のためにほんの1秒か2秒という、非常に短い時間しかなかったということだ。そうした理由は、いずれにせよその時点でピットインによる完全な損失を被ることになるからだ。実際にそうなったように、誰かがクラッシュする可能性が高いという事実に賭けて、そのままコースに留まった方がよいだろう。そしてレッドフラッグが出ざるを得ない状況になるだろう」


 しかしショブリンは、悪化する天候状況を考慮すれば、新しいタイヤに交換するためにピットインするのは正しい行動だったと断固として主張し、次のように説明した。


「ランドがピットインしていたので、ジョージもそうすることができたから、我々にとってピットインすることは理にかなったことだった。彼は、ステイアウトしていたマシンよりも、まだ前にいたはずだ」


「赤旗と判定されなかった場合、新品のタイヤを使用できるという利点がある。通常、我々は赤旗が出ると想定しないようにしている。なぜなら、正しい判断を下すこともあれば、間違った判断を下すこともあるからだ。セーフティカーが出ていて、赤旗を見込んでステイアウトを決めた場合、赤旗が出なければ困ったことになる。しかし明らかに、ステイアウトしたマシンにとってその賭けは成功した。彼らは最終的に好位置につけたのだ」


 それが当時のレースリーダーだったエステバン・オコン(アルピーヌ)や最終的に勝者となったマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、ピエール・ガスリー(アルピーヌ)、そしてバルテリ・ボッタス(キック・ザウバー)に起こったことだ。だがボッタスだけは、フリーピットストップ後に新品のインターミディエイトタイヤを十分な温度に上げることができなかったため、その機会を有効に活用することができなかった。

赤旗でピットに戻るジョージ・ラッセル(メルセデス)
2024年F1第21戦サンパウロGP 赤旗でピットに戻るジョージ・ラッセル(メルセデス)



(GrandPrix.com)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号