F速

  • 会員登録
  • ログイン

サインツがポール・トゥ・ウインで今季2勝目。角田裕毅はリタイアに終わる【決勝レポート/F1第20戦】

2024年10月28日

 現地時間10月27日、2024年F1第20戦メキシコシティGPの決勝レースが行われ、カルロス・サインツ(フェラーリ)がポール・トゥ・ウインで今季2勝目/通算4勝目を飾った。


 2位にランド・ノリス(マクラーレン)、3位にシャルル・ルクレール(フェラーリ)が続いた。角田裕毅(RB)はリタイアとなった。


 標高約2300メートルという高地に位置するアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスを舞台に開催された第20戦。スタートタイヤは20台中14台がミディアムタイヤ(C4/イエロー)を選択。一方、12番グリッドのリアム・ローソン(RB)を筆頭に後続の6台はハードタイヤをチョイスした。


 気温20度、路面温度37度、湿度52%となるなか、71周の決勝レースはスタートを迎えた。


 フロントロウ2番グリッドのマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が抜群の蹴り出しでトップ浮上。2番手にポールシッターのサインツ、3番手にノリスが続いて最初のシケインを迎えた。


 そんななか、後方では波乱。ターン1のブレーキング時にサイド・バイ・サイドとなった角田とアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)が接触し、角田はホームストレート横のウォールにクラッシュ。アルボンも左フロントを損傷し、ターン3を立ち上がった2本目のストレートでマシンを止めた。


 予選のクラッシュからチームの懸命な修復を経て決勝に臨んだ角田だったが、スタート直後にレースを終えることに。なお、アルボンと角田のリタイアにより、ハードタイヤ勢首位のローソンが入賞圏内の10番手に浮上する。

2024年F1第20戦メキシコシティGP スタート直後にクラッシュする角田裕毅(RB)
2024年F1第20戦メキシコシティGP スタート直後にクラッシュする角田裕毅(RB)

2024年F1第20戦メキシコシティGP 角田裕毅(RB)
2024年F1第20戦メキシコシティGP 角田裕毅(RB)

2024年F1第20戦メキシコシティGP クラッシュした角田裕毅(RB)の車両
2024年F1第20戦メキシコシティGP クラッシュした角田裕毅(RB)の車両


 このアクシデントで1周目からセーフティカー(SC)導入となった。なお、18番グリッドから13番手までジャンプアップしたメキシコ出身のペレスだったが、スタート違反で5秒のタイムペナルティを課せられることに。


 レースは7周目に再開されるとフェルスタッペンが隊列をリード。ただ、DRS区間が3カ所あるアウトドローモ・エルマノス・ロドリゲスなだけに、8周目よりDRS使用可能となると、9周目のターン1でサインツがトップの座を取り戻す。


 さらに10周目のターン4でノリスがフェルスタッペンに仕掛けた。ここでフェルスタッペンがノリスをコース外に出すようなライン取りをとった。接触を避けるべくノリスはターン5をインカットするかたちでコース外に。


 さらに続くターン8でふたたび2台はサイド・バイ・サイドとなり、揃ってコースオフ。この間に4番グリッドスタートのルクレールが2番手に浮上する。


 そして13周目のターン4でふたたびフェルスタッペンがノリスをコース外に追いやり、3番手をキープした。ただ、そんなフェルスタッペンに対し10秒と10秒、計20秒という重いタイムペナルティが課されることになった。ペナルティの連絡を無線で受けたフェルスタッペンは「素晴らしいね」と返事をした。

2024年F1第20戦メキシコシティGP ランド・ノリス(マクラーレン)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の攻防
2024年F1第20戦メキシコシティGP ランド・ノリス(マクラーレン)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の攻防


 16周目、今回が400グランプリの記念レースとなったフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)がマシンをガレージに収めてリタイアとなった。


 そんななか、11番手までポジションを上げたペレスがローソンの背後に着いた。しかし、ローソンはターン4、ターン6と続いたサイド・バイ・サイドと接触の末、ペレスの猛攻を退ける。


 同じレッドブルグループ傘下のドライバーによる遠慮のないバトルは見応えがあったが、ペレスはサイドポッドに穴が空いたほか、いくつかの空力パーツを失うことに。

2024年F1第20戦メキシコシティGP リアム・ローソン(RB)とセルジオ・ペレス(レッドブル)の攻防
2024年F1第20戦メキシコシティGP リアム・ローソン(RB)とセルジオ・ペレス(レッドブル)の攻防


 27周目に3番手フェルスタッペンがピットインし、タイヤをミディアムに交換。ピットでのペナルティ消化のため20秒静止し、停車時間は24秒に及ぶと15番手でコース復帰を果たした。
 
 フェルスタッペンとノリスの攻防もあって早々にワンツーを構築したフェラーリ勢は好ペースを刻み続け、サインツ、ルクレール、それぞれが単独走行を続けた。ルクレールが31周目、サインツが33周目にミディアムに履き替えてからも、フェラーリ勢はワンツーをキープする。


 38周目、ターン1でフェルスタッペンがローソンをかわし7番手に浮上する。ハードタイヤスタート勢上位のローソンは40周目にミディアムタイヤに履き替えると、ローソンが最後尾17番手でコース復帰となった。
 
 ここからタイヤ戦略の異なる車両を次々とかわし、入賞圏内に舞い戻る戦略のはずだったが、思うようにオーバーテイクが続かず、ローソンは11番手のランス・ストロール(アストンマーティン)に仕掛けるなかでミディアムタイヤを酷使してしまう。

2024年F1第20戦メキシコシティGP シャルル・ルクレール(フェラーリ)とランド・ノリス(マクラーレン)
2024年F1第20戦メキシコシティGP シャルル・ルクレール(フェラーリ)とランド・ノリス(マクラーレン)


 残り12周を迎えた59周目、バックマーカーの処理でタイムをロスした2番手ルクレールの1.2秒後方に3番手ノリスが接近。61周目にノリスがファステストを更新し、ルクレールのDRS圏内に入る。


 そんななか、62周目の最終ターンでリヤが暴れたルクレールがオーバーラン。あわやクラッシュかと思われたが、幸いルクレールは3番手で走行を続ける。これで2番手に浮上したノリスはさらに68周目に1分19秒691という好タイムを刻むが、トップのサインツまでは8秒近いギャップが開いており、猛追はここまで。


 71周目を終えたサインツがトップチェッカーを受け、ポール・トゥ・ウインで今季2勝目/通算4勝目を飾った。4.705秒差の2位にノリスが続き、3位にルクレールが続いた。


 なお、70周目にルクレールとペレスがソフトタイヤ(C5/レッド)に履き替えてファイナルラップのファステストラップ獲得に動いたが、1分18秒336をマークしたルクレールがファステストの1点を手にした。


 4位ルイス・ハミルトン(メルセデス)、5位ジョージ・ラッセル(メルセデス)、6位フェルスタッペン、7位ケビン・マグヌッセン(ハース)、8位ピアストリ、9位ニコ・ヒュルケンベルグ(ハース)、10位ピエール・ガスリー(アルピーヌ)までがポイント獲得。これにより、フェラーリがレッドブルを上回り、コンストラクターズ2位に浮上している。


 ローソンは好バトルを見せるも66周目にはコラピントとの接触でフロントウイングを破損。戦略が外れたことに加え、緊急ピットインを余儀なくされたことで16位となり、ポイントを手にすることはできなかった。


 次戦となる2024年F1第21戦サンパウロGPは、ブラジルのインテルラゴス・サーキットで11月1〜3日に開催される。

2024年F1第20戦メキシコシティGP カルロス・サインツ(フェラーリ)
2024年F1第20戦メキシコシティGP カルロス・サインツ(フェラーリ)

2024年F1第20戦メキシコシティGP カルロス・サインツ(フェラーリ)
2024年F1第20戦メキシコシティGP カルロス・サインツ(フェラーリ)

2024年F1第20戦メキシコシティGP 優勝したカルロス・サインツ(フェラーリ)を讃える2位のランド・ノリス(マクラーレン)
2024年F1第20戦メキシコシティGP 優勝したカルロス・サインツ(フェラーリ)を讃える2位のランド・ノリス(マクラーレン)

2024年F1第20戦メキシコシティGP表彰式 優勝カルロス・サインツ(フェラーリ)、2位ランド・ノリス(マクラーレン)、3位シャルル・ルクレール(フェラーリ)
2024年F1第20戦メキシコシティGP表彰式 優勝カルロス・サインツ(フェラーリ)、2位ランド・ノリス(マクラーレン)、3位シャルル・ルクレール(フェラーリ)

2024年F1第20戦メキシコシティGP 角田裕毅(RB)
2024年F1第20戦メキシコシティGP クラッシュ後の角田裕毅(RB)

2024年F1第20戦メキシコシティGP リアム・ローソン(RB)とセルジオ・ペレス(レッドブル)の攻防
2024年F1第20戦メキシコシティGP リアム・ローソン(RB)とセルジオ・ペレス(レッドブル)の攻防

2024年F1第20戦メキシコシティGP フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)
2024年F1第20戦メキシコシティGP フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)



(autosport web)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号