最新記事
- 「前進できたことが励みになる」「Q3進出は嬉...
- 「ハジャーにおめでとうと言いたい」「優勝に...
- フェラーリ、1.6秒遅かったFP1から挽回し、予...
- ハジャーが“最悪の初日”の後、予選自己ベスト...
- 感覚とタイムの差に当惑。ドライビングも見直...
- ハジャーの新人らしからぬ安定感。メルセデス...
- ピアストリが今季5回目のPP。レーシングブル...
- 【順位結果】2025年F1第15戦オランダGP 予選
- 【タイム結果】2025年F1第15戦オランダGPフリ...
- 新ウイング投入も、初日はパフォーマンスの改...
- 改良版ウイング投入で初日から2台が同じスペ...
- 赤旗2回の波乱。ノリスが最速、好調アロンソ...
F1メキシコシティGP FP2:サインツ最速、角田裕毅3番手。王者フェルスタッペンをトラブルが襲う
2024年10月26日
2024年F1第20戦メキシコシティGPのフリー走行2回目(FP2)が行われ、カルロス・サインツ(フェラーリ)がトップタイムをマークした。2番手はオスカー・ピアストリ(マクラーレン)、3番手は角田裕毅(RB)となっている。
陽が傾きつつある現地時間16時、気温23度、路面温度42度というコンディションで90分間のFP2は開始された。なお、今回のFP2ではピレリが開発する2025年用の新しいスリックタイヤのテストが行われるため、通常よりも30分長いセッションとなった。
このセッションではピレリが設定した燃料搭載量を遵守し、2つのコンパウンドでパフォーマンスランとロングランという、厳格な走行プログラムに従わなければならない。
そのためセッション開始早々から各車は、サイドウォールにカラーバンドがつかないプロトタイプタイヤでコースインし、タイヤテストのプログラム消化に専念した。
なお、FP1でクラッシュしたアレクサンダー・アルボン(ウイリアムズ)、そしてオリバー・ベアマン搭乗時にダメージを負ったシャルル・ルクレール(フェラーリ)の車両はセッション開始序盤もガレージ内で修復作業が進められた。
セッション開始から23分、FP1でトップタイムをマークしていたジョージ・ラッセル(メルセデス)が高速のターン8の縁石でバランスを崩し、勢いそのままにターン9アウト側のバリアにクラッシュ。セッションは赤旗中断となった。
なお、この赤旗時点で1分17秒809をマークしたサインツが暫定首位につけた。バリアの交換に時間を要したこともあり、FP2は残り時間54分というところで再開を迎えた。なお、この再開のタイミングでルクレールの車両の修復が完了しコースインを果たしている。
その後はセッション中断もなく時間が経過した。ただ、赤旗中断の影響もあり、全車がプロトタイプタイヤでの計34周(予定)の走行を終えることに注力。セッション後半は各車ロングランに徹したこともあり全体ベストタイムの更新はなかった。
残り5分を切り、テストプログラムを消化したランド・ノリス(マクラーレン)、フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)、周冠宇(キック・ザウバー)、ルクレール、ルイス・ハミルトン(メルセデス)の5台がこのレースウイーク用のミディアムタイヤに履き替えたが、ここでも全体ベストは更新されず、サインツがトップのままFP2は幕を閉じた。2番手にピアストリ、3番手に角田が続いた。角田はFP1に続いて、FP2もトップ3入りとなる。
以下、4番手ルクレール、5番手ノリス、6番手ケビン・マグヌッセン(ハース)、7番手ハミルトン、8番手バルテリ・ボッタス(キック・ザウバー)、9番手セルジオ・ペレス(レッドブル)、10番手リアム・ローソン(RB)というトップ10となった。
FP1でクラッシュしたアルボンは懸命な修復が続いたがFP2出走は叶わず。また、マックス・フェルスタッペン(レッドブル)はトラブルで計時上4周しか走行できなかった。
2024年F1第20戦メキシコシティGP、続くフリー走行3回目は、日本時間27日の2時30分より60分間で行われる。
(autosport web)
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 284 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 187 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 172 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 54 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | エステバン・オコン | 27 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 559 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 236 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 194 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 70 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 52 |
7位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 45 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 35 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

