F速

  • 会員登録
  • ログイン

結果を出すには「全員が協力し役割を果たすことが最重要」とフェルスタッペン。チームを離れる人は止められないと語る

2024年10月15日

 レッドブルのマックス・フェルスタッペンは、F1のライバルたちが積極的な人材の引き抜きを行い、高額のオファーを出していることから、レッドブルは主要メンバーを維持するのに常に苦労することになるだろうと語った。


 レッドブルはこの1カ月間で、アストンマーティンに移籍した伝説的デザイナーのエイドリアン・ニューウェイ、今後ザウバー/アウディに移るスポーティングディレクターのジョナサン・ウィートリー、そしてマクラーレンに移籍する予定の戦略責任者ウィル・コートネイなど、数人の重要人物を失っている。

天才ニューウェイの加入で間違いなく変わるアストンマーティンF1。チーム代表は「適応するための変化が来る」と認める
アストンマーティンF1加入会見で、フェルナンド・アロンソと握手を交わすエイドリアン・ニューウェイ


 レッドブルにとってコース内外で厳しい1年となっているが、それに続いてこれらの注目を集めている人材の離脱が起こった。シーズン序盤には、チーム代表のクリスチャン・ホーナーによる不適切行為があったとの申し立てがあり、その後却下されたものの、これにより内部の緊張が表面化した。


 当時フェルスタッペンは、特に彼のメンターであるヘルムート・マルコの立場が厳しく監視されているように見えることから、チームの成功の“柱”を維持することの重要性を強調した。それから約8カ月が経ち、チームは人材の離脱に見舞われ、2024年シーズンの前半にチームが享受していた競争力は消え去り、ライバルのマクラーレンがF1のコンストラクターズランキングのトップに立つことになった。


「僕たちはあまりうまく対処できなかったね!」と、フェルスタッペンは最近シンガポールで笑いながら話し、その後チーム離脱の問題について真剣に語った。


「いつも言っているように、全員が残ってくれればよかったが、結局人を止めることはできない」


「本当はもうここにいたくないのに無理やり留まらせたり、彼らが失望していたり望んでいるものを完全に得られなかったりするのであれば、彼らにとってはどこか別の場所で新たな挑戦を始めた方がいいのかもしれない。チーム全体にとって、すべてが今のままであった方がよかったとしてもね」


 フェルスタッペンの視点は、F1での成功が、ライバルによる有能な人材の積極的な引き抜きにつながる可能性があるという考えを反映している。すでに成功を味わった者にとって、新たな挑戦や他チームからの高額のオファーの魅力は、しばしば抗いがたいものになる。


「成功したチームではいつもそうだが、みんながチームをばらばらにし始める」


「それはどのスポーツでも見られることだ。そして他のチームからとても大きなオファーを受ける人たちもいるので、そのことも影響する」

2024年F1第16戦イタリアGP
2024年F1第16戦イタリアGP レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表、マックス・フェルスタッペン、ヘルムート・マルコ


 人材の喪失にもかかわらず、フェルスタッペンはレッドブルが競争力を維持できると自信を持っている。パフォーマンスエンジニアリング責任者のベン・ウォーターハウスや、空力責任者のエンリコ・バルボなどの主要人物は契約を延長しており、チームの技術的リーダーシップは依然として強力だ。


 フェルスタッペンはレッドブルのテクニカルディレクターを務めるピエール・ワシェとの親密な関係を強調し、チームの方向性に対する信頼を明らかにした。


「とてもいいことだ。ピエールと僕はよく話をしているよ」とフェルスタッペンは説明した。


「ファクトリーにいるときはいつも彼と打ち合わせをしている。彼は意欲にあふれていて、僕も関わるのが楽しい」


「物事は順調に進んでいるが、今のところの結果は、僕たちが望んでいるものではない。チームとしてそれを好転させることは、僕たちにかかっている」

マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
2024年F1第18戦シンガポールGP マックス・フェルスタッペン(レッドブル)


 フェルスタッペンはまた、数人の主要メンバーの離脱がチームの成功を決定づけることはないと強調した。むしろ、レッドブルのパフォーマンスを推進するのは集団的な努力だ。


「みんな自分たちが何をしているのかわかっていると僕は信じている。彼らはすでにそのことを示している」


「他のチームにも優秀な人材はいるが、今のところそれが問題だとは思わない。僕たちは間違った方向に進んでしまったので、リセットボタンを押して別の方向に進むべき時が来たんだ」


「結局のところ、違いを生み出すのはふたりや3人だけではない。共同体が重要だ。全員が協力し、自分の役割の範囲内でうまく仕事をしなければならない。それが最も重要なことだ」


 チャンピオンシップシーズンが最終段階に入るなか、レッドブル内の変化に対するフェルスタッペンの冷静かつ現実的なアプローチは、チームの総合力に自信を持つドライバーの姿を示している。人材の離脱が波紋を呼んでいるが、フェルスタッペンはチームと協力し、最高の状態を取り戻すことに引き続き注力している。



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号