F速

  • 会員登録
  • ログイン

組織再編を行ったアンドレッティ・グローバル。マイケルが一線を退くも、引き続きF1を目指し採用やシャシー開発を継続

2024年10月14日

 マイケル・アンドレッティがアンドレッティ・グローバルでの日常的な経営責任から退くことを決定したことは、将来のある時点でF1グリッドに加わるというチームの継続的な取り組みを妨げるものではないと予想されるが、チームの計画については多くの疑問が引き続き残っている。


 FIAは昨年、アメリカのレーシングコングロマリットであるアンドレッティが、F1に11番目のチームとして参戦する計画を正式に承認した。その取り組みは、パートナーであるキャデラックの支援を受けている。


 しかしアンドレッティの構想は、少なくとも当面はフォーミュラワン・マネジメントによって却下された状態のままだ。グランプリレースのチームの圧倒的多数は、グリッド上で11番目のチームを受け入れることは、フィールドで最も重要な分配金を希薄化すると主張しているほか、アンドレッティの潜在的な競争力と、チャンピオンシップに価値を付加する能力についても懸念が提起されている。

リバティ・メディアのCEOグレッグ・マッフェイとF1 CEOステファノ・ドメニカリ
2024年F1第8戦モナコGP リバティ・メディアのCEOグレッグ・マッフェイとF1 CEOステファノ・ドメニカリ


 だがアンドレッティはこうした挫折には動じていないようだ。シルバーストン拠点の従業員数は現在250人を超えており、チームがF1計画を推進するにつれて増え続けている。複数の報道によると、シルバーストンにあるアンドレッティの施設は、今年末までに2026年仕様のF1シャシーを完成させることを目指して、スタッフの採用を続けている。


 興味深いことに、アンドレッティは実際には有利な立場にあるかもしれない。2026年の参戦が確定していないため、F1の現行の規則や予算上限の制約を受けないからだ。これにより、チームはF1の競合チームが直面する制限を受けずに開発作業を進めることができる。さらに関係者によると、アンドレッティはケルンにあるトヨタの風洞への独占アクセスを最大限に活用し、複数のシフトを稼働させて進捗を加速させているという。


 チームは年末までに2026年型シャシーを完全に開発し、FIA準拠の衝突・荷重テストを受ける予定だ。彼らはすでにFIAの車両ノーズアセンブリの前面衝突テストに合格しており、大きな前進を果たした。

アンドレッティ・グローバル(シルバーストン)
アンドレッティ・グローバルがシルバーストンの施設をオープン


 要約すると、アンドレッティはFIAとFOMが決定を再検討し、彼らを11番目のチームとしてF1に迎える許可を出すことに期待を持ち続けている。マイケル・アンドレッティは、チームの日常的な舵取りから身を引くことで、承認プロセスにおける潜在的な障害を取り除いたかもしれない。このアメリカ人チームオーナーの率直に意見を言う性格と、既存のチームに対するライバル意識が、これまでアンドレッティ・グローバルの進歩を妨げてきた可能性があるからだ。ダン・タウリスが指揮を執ることで、チームはより合理的なアプローチを提示し、FOMの拒否通知に記載された条件である、2028年までにカスタムエンジンを搭載した本格的なGMワークスチームになるための道を加速させることを期待している。


 しかし、ひとつの疑問が残る。2回目のF1参入の試みのなかで、アンドレッティの名前と所有権構造は変わるのだろうか? タウリスのリーダーシップのもとで改編されたチームが、待望のF1グリッドの地位を確保できるかどうかは、時が経てばわかるだろう。

マリオ・アンドレッティとマイケル・アンドレッティ
2024年F1マイアミGP マリオ・アンドレッティとマイケル・アンドレッティ



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

5/3(土) フリー走行 結果 / レポート
スプリント予選 結果 / レポート
5/4(日) スプリント 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
5/5(月) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※マイアミGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ131
2位ランド・ノリス115
3位マックス・フェルスタッペン99
4位ジョージ・ラッセル93
5位シャルル・ルクレール53
6位アンドレア・キミ・アントネッリ48
7位ルイス・ハミルトン41
8位アレクサンダー・アルボン30
9位エステバン・オコン14
10位ランス・ストロール14

チームランキング

※マイアミGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム246
2位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム141
3位オラクル・レッドブル・レーシング105
4位スクーデリア・フェラーリHP94
5位ウイリアムズ・レーシング37
6位マネーグラム・ハースF1チーム20
7位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム14
8位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム8
9位BWTアルピーヌF1チーム7
10位ステークF1チーム・キック・ザウバー6

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第6戦マイアミGP 5/4
第7戦エミリア・ロマーニャGP 5/18
第8戦モナコGP 5/25
第9戦スペインGP 6/1
第10戦カナダGP 6/15
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号