最新記事
- ピレリがメルセデスの協力のもと、2026年F1雨...
- フェルスタッペン、仮名でフェラーリGT3をテ...
- F1 Topic:アメフトでお馴染みの『グリディ』...
- 同じPUモードで追い詰めた“脅威”ハジャーと、...
- 「いいチームワークじゃない」僚友とライバル...
- アルピーヌF1元代表オークスの弟が、資金洗浄...
- ブリアトーレがアルピーヌ内紛説を一蹴。元代...
- フェルスタッペンとの勝負に弱すぎるノリス。...
- 記者会見を欠席したラッセル、レース終盤に体...
- アルピーヌはなぜコラピントの起用を5戦に限...
- 「壁にぶつかれとでも?」ノリス、最前列から...
- 他を圧倒した37秒の大差に「驚いた」とマクラ...
メルセデスとのPU供給契約延長を喜ぶウイリアムズF1代表。他社よりも早くPUへの投資を始めた判断と実績を称賛
2024年10月9日
ウイリアムズF1のチーム代表ジェームズ・ボウルズは、メルセデスが現在のハイブリッドエンジンで“並外れた仕事”を成し遂げたこと、また、2026年にF1に訪れる大きな変化に対する彼らの先進的なアプローチについても称賛した。
F1自体が2026年に導入される新しいテクニカルレギュレーションに備えるなか、ボウルズはメルセデスが次世代パワーユニットに早期に投資していることで、ライバルたちに対して優位に立てると考えている。2026年から、F1は持続可能性と電力への依存度の増強に重点を置き、パワーユニットのレギュレーションに抜本的な見直しを導入する。
新たなレギュレーションでは、持続可能な燃料で駆動するエンジンが導入され、内燃機関(ICE)と電力のバランスが改善されて、ほぼ50対50の割合になる。この変更はチームにとって大きな転換を意味し、シャシーとエンジンの両面で大幅な適応が必要となる。
メルセデスは、2014年からのハイブリッド時代の初期に優位に立っていたことから、大規模なレギュレーション変更への適応における確かな実績を誇っている。当時、ブリックスワースのメルセデスAMGハイパフォーマンス・パワートレインズのエンジンファクトリーから供給されたパワーユニットは、ライバルチームをはるかに上回っており、メルセデスはライバルがその差を縮める前に複数のタイトルを獲得した。
2026年のレギュレーションが視野に入ってきた今、ボウルズはメルセデスがふたたび成功に向けて準備を整えていると確信している。
「メルセデスは素晴らしい仕事をしてきたと思うので、延長のために再契約ができて非常にうれしかった」と、ボウルズはF1の最新のポッドキャスト『Beyond the Grid』で語った。
「そしてパワーユニットの違いが見られるようになると思う。今日では、ほぼすべてのパワーユニットが非常に近いものだ」
実際、現世代のF1パワーユニットに関しては、近年エンジンマニュファクチャラー間のパフォーマンス差が大幅に縮まっており、競争の場の公平化が見られている。しかしボウルズは、2026年のレギュレーションがこの均衡を崩すと考えている。
「2026年にはすべてが変わり、パワーユニットの違いが見られるだろうが、フィールド間の差が非常に大きかった、2014年のレベルにまではならないと思う」
ボウルズの見解では、メルセデスが他と一線を画しているのは、特に新レギュレーションのハイブリッド-電気コンポーネントへのアプローチにおいて、開発の主要分野への戦略的な早期投資を行ったことだという。チームは電力を統合し、ICEからパフォーマンスを引き出す方法を根本的に再設計する必要があったため、メルセデスはライバルに対して優位に立っているようだ。
「それを簡素化すると、我々がすでにやっているようなことになるというのは本当だろう」とボウルズは説明した。
「しかし、これは電気の世界で行っていることを完全に再設計することであり、ICEから最大のパフォーマンスを引き出す方法は異なっている」
「これはチャンスだ。メルセデスの場合、他社よりも早く投資をし、他の分野にも投資を行うという点が非常に賢明だった」
2026年の大改革に備えるなか、メルセデスは既存および新規のエンジンマニュファクチャラー両方との競争に直面することになる。レッドブルは初めて独自のエンジンを開発し、アウディはファクトリーパワーユニットで参戦し、ホンダはアストンマーティンとともに正式にF1に復帰する。もちろんフェラーリは依然として主要プレーヤーだが、ルノーは最近エンジンプロジェクトを断念し、マニュファクチャラーの集中化が進んだ。
このような競争の激しい環境があるものの、ボウルズはハイブリッド技術とパワーユニット開発の両方におけるメルセデスの先見性と経験が、来たるレギュレーションの時代に彼らを強力な立場に立たせるだろうと確信している。メルセデスとのパートナーシップを継続することで、ウイリアムズには今後のシーズンでグリッドを上っていくために必要な安定性とパフォーマンスがもたらされることになる。
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 131 |
2位 | ランド・ノリス | 115 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 99 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 93 |
5位 | シャルル・ルクレール | 53 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 41 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 30 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 246 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 141 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 105 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 94 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 37 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

