最新記事
- レッドブル育成リンドブラッドがメキシコシテ...
- レッドブルの違反“ゲートウェルエリアへの立...
- 「いいスタートをして、最初のラップで自信を...
- 「ギャップに安心できたことは一度もない」「...
- 「位置取りもペースも悪くなかった」3周で4つ...
- レッドブル、レース直前のコース立ち入りで88...
- サインツが次戦メキシコで5グリッド降格に。...
- 【F1アメリカGP決勝の要点】評価すべきルクレ...
- 【ポイントランキング】2025年F1第19戦アメリ...
- フェルスタッペン完勝。角田裕毅は6ポジショ...
- 【正式結果】2025年F1第19戦アメリカGP 決勝
- F1アメリカGPが契約を延長。2034年までの長期...
ルクレールを30周抑え続けたピアストリの走りをマクラーレン代表が称賛「精神的な強さも示した」/F1第17戦
2024年9月18日
マクラーレンのチーム代表を務めるアンドレア・ステラは、F1第17戦アゼルバイジャンGPでのオスカー・ピアストリについて、ライバルを追い抜き逆転優勝を飾った走りを称賛した。
アゼルバイジャンGPの20周目、ピアストリがシャルル・ルクレール(フェラーリ)を追い抜いて優勝を決めたことにルクレールは驚いたが、ステラですら、この若いオーストラリア人がそのような大胆な動きをするとは予想していなかったと認めた。とりわけピアストリは、レース序盤でルクレールと接触したときのような問題を起こさないように、レースエンジニアからタイヤに注意するよう指示されていたのだ。
一見冷静で動じない態度の裏に非常に感情的な一面を隠しているステラは、「あれを目にして彼の走りを見たとき、本能的に『彼は強気に出るだろう』と思った。ルクレールがあそこでブレーキをかけたのなら、そこがブレーキングポイントに違いないと思ったし、オスカーはブレーキをかけるのが遅すぎた」と認めた。
ピアストリが実際にコーナーのエイペックスに到達し、状況を完全にコントロールしているように見えたという事実から、ピアストリのドライビング能力と非常に冷静な判断力に対する明らかな称賛を、ステラはさらに強めた。
「そのレース運びの精度、そして実際にターン1のイン側の縁石のエイペックスにいたことは、かなり驚きだった」
「だがオスカーはいつも才能と能力で我々を驚かせるが、今日は精神的な強さも示してくれたと言えるだろう」
明らかに速そうに見えたルクレールを30周にわたって後ろに抑え続けたことについて、ステラは次のように指摘した。
「オスカーは、このようなプレッシャーを受けた経験が豊富な人物のようにドライビングしていた。片目でミラーを見て、もう片方の目でブレーキングポイントがどこにあるかを確認できるようなドライバーだ。そしてオスカーは、改めて非常に高い精度で、かなり制御した上でやり遂げた。無線で話しているときでさえ、大変よくコントロールできている様子だった」
「彼は驚異的なドライバーであり、今日も素晴らしい走りを見せた」
ステラは、ピアストリがルクレールを抑えられたのは、マクラーレンのトップスピードのおかげだけではないと説明した。彼らがラインを通過したときの差が0.2秒に満たないラップさえあったが、ステラは「それはさまざまな要因の組み合わせによるものだったが、90%はオスカーと彼の判断力によるものだと思う」と称賛した。
「一番大変だったのは、初めて防御をしなければならなかった時だろう。なぜなら、こういった動きを初めてやる時は、実際に参考になるものが何もないからだ。最初の後、彼はいくつかの参考になることを見つけたと思う。それにより、その後は彼にとってより簡単になったと考えている」
「しかし初めて行う場合は、攻撃を受けないように、非常に正確に物事を判断する必要がある。次のDRSゾーンがあるターン3に対処するか、ターン2での攻撃に備えるのだ。マシンの10%がオスカーにとって有利になったのは、マシンのトラクションが優れているからだと考えている。特に1コーナーで100馬力かそれ以上になると、リヤエンドの状態がよくなることが分かっている。そして、これは間違いなくオスカーが発揮したことだと思うが、ドライビングの観点から彼の正確さなしにはうまくいかなかっただろう」
(GrandPrix.com)
関連ニュース
10/18(土) | フリー走行 | 結果 / レポート |
スプリント予選 | 結果 / レポート | |
10/19(日) | スプリント | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/20(月) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 346 |
2位 | ランド・ノリス | 332 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 306 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 252 |
5位 | シャルル・ルクレール | 192 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 142 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 89 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
10位 | アイザック・ハジャー | 39 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 678 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 341 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 334 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 331 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 59 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 48 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
第23戦 | カタールGP | 11/30 |

