最新記事
- F1日本GP FP2:クラッシュや火災で4度の中断...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- 新しいマシンをマスターするには「10レース」...
- レッドブルの角田は6番手発進。セッショント...
- 【タイム結果】2025年F1第3戦日本GPフリー走...
- ブラッド・ピット主演映画『F1/エフワン』の...
- フェラーリでの3戦目を鈴鹿で迎えるハミルト...
- F1日本GPのプラクティスで走行する平川亮、愛...
- ローソンのレッドブルシート喪失を受けて、ペ...
- 2026年F1プレシーズンは過密スケジュールに。...
- 異例の早さでのローソン外しに感じられるレッ...
- 【角田裕毅F1第3戦展望】シミュレーター作業...
【F速プレミアム】王者フェルスタッペンの戦い:レッドブル、数々のアップグレードで失われた車のバランスに苦戦
2024.09.12
前半戦の圧勝が嘘のように苦戦を強いられているレッドブル、F1第15戦オランダGPではマックス・フェルスタッペンが2位表彰台を獲得したものの、第16戦イタリアGPでは6位と表彰台争いもできない状況になってしまった。F1スイス在住のF1ジャーナリスト、マチアス・ブルナーが2連戦のレース週末を語る。
--------------------------------------
夏休み明け以降の24年F1シーズンは、夏休み前のシーズンを鏡に写した反転画像のようだ。レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコが指摘したように、「マクラーレンが最速のオールラウンドカーとなり、私たちを脅かしている」のである。
マックス・フェルスタッペンは、21年、22年、23年と母国のザントフォールトでのレースを3連覇してきた。だが、今年のオランダGPをランド・ノリスに次ぐ2位で終えた彼は、「全力を尽くした結果がこれだった」と認めざるをえなかった。
状況の変化の速さには、ただ驚かされるばかりだ。開幕戦のバーレーンと続くサウジアラビアでフェルスタッペンが圧勝したときには、このままレッドブル・レーシングが全勝してしまうのではないかと懸念する人さえいた。しかし、その後の開発競争ではライバルチームの方がペースが速く、効率も良かった。
マックスは言う。「シーズン前半戦の方がクルマのハンドリングは良かった。タイヤマネージメントにも問題を抱えている。以前はそれが僕らの強みのひとつだったのに、まったくわけがわからないよ」
時として、一歩前に進むためには、一歩退かねばならないこともある。レッドブル・レーシングはモンツァでフロアの一部を旧仕様に戻すという実験をした。以前のワーキングウインドウが広いクルマを取り戻すことを狙った試みだった。
モンツァでの予選を終えたフェルスタッペンは、困惑の表情を浮かべていた。「Q2ではバランスは良かったんだ。ところが、Q3ではどちらの新品タイヤセットでもクルマが曲がろうとせず、アンダーステアが強すぎた。あれは本当にショッキングだった」
結局、マシンの気まぐれな挙動は解消されず、予選のひとつのセクションと次のセクションの間でバランスが変わってしまう現象の原因は、依然として理解できないままだった。
--------------------------------------
夏休み明け以降の24年F1シーズンは、夏休み前のシーズンを鏡に写した反転画像のようだ。レッドブルのモータースポーツコンサルタント、ヘルムート・マルコが指摘したように、「マクラーレンが最速のオールラウンドカーとなり、私たちを脅かしている」のである。
マックス・フェルスタッペンは、21年、22年、23年と母国のザントフォールトでのレースを3連覇してきた。だが、今年のオランダGPをランド・ノリスに次ぐ2位で終えた彼は、「全力を尽くした結果がこれだった」と認めざるをえなかった。
状況の変化の速さには、ただ驚かされるばかりだ。開幕戦のバーレーンと続くサウジアラビアでフェルスタッペンが圧勝したときには、このままレッドブル・レーシングが全勝してしまうのではないかと懸念する人さえいた。しかし、その後の開発競争ではライバルチームの方がペースが速く、効率も良かった。
マックスは言う。「シーズン前半戦の方がクルマのハンドリングは良かった。タイヤマネージメントにも問題を抱えている。以前はそれが僕らの強みのひとつだったのに、まったくわけがわからないよ」
時として、一歩前に進むためには、一歩退かねばならないこともある。レッドブル・レーシングはモンツァでフロアの一部を旧仕様に戻すという実験をした。以前のワーキングウインドウが広いクルマを取り戻すことを狙った試みだった。
モンツァでの予選を終えたフェルスタッペンは、困惑の表情を浮かべていた。「Q2ではバランスは良かったんだ。ところが、Q3ではどちらの新品タイヤセットでもクルマが曲がろうとせず、アンダーステアが強すぎた。あれは本当にショッキングだった」
結局、マシンの気まぐれな挙動は解消されず、予選のひとつのセクションと次のセクションの間でバランスが変わってしまう現象の原因は、依然として理解できないままだった。
関連ニュース
グランプリのうわさ話:ピアストリ、ストロールのブ...
グランプリのうわさ話:オランダの優秀なグランプリ...
グランプリのうわさ話:改修中のインテルラゴス、路...
依然としてチャンピオン候補に留まるフェルスタッペ...
グランプリのうわさ話:キック・ザウバー、スパのフ...
グランプリのうわさ話:F1ドライバーたちの間で密か...
グランプリのうわさ話:ハミルトン、ディオール メ...
王者フェルスタッペンの戦い:ライバルに対する優位...
グランプリのうわさ話:ヘルムート・マルコ、リアム...
スペインとふたつのレースの物語/スペイン人ライタ...
グランプリのうわさ話:ピレリの新世代タイヤ開発プ...
グランプリのうわさ話:ミック・シューマッハー、ア...
グランプリのうわさ話:ラスベガスGP、“手頃な価格...
王者フェルスタッペンの戦い:「モントリオールの予...
グランプリのうわさ話:キック・ザウバー、自信喪失...

※中国GP終了時点
1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

※中国GP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

