最新記事
- 【つぶやきグラ天】チームオーダー
- 角田裕毅が華麗なリフティング。イタリアが溺...
- マドリードでのF1開催に対する抗議運動が発生...
- アロンソ、ニューウェイの持つ独特な“視点”と...
- 2026年のF1参入に備えるフォード「学んだこと...
- 2026年F1全戦の開始時刻発表。カナダはインデ...
- 2025年F1第17戦アゼルバイジャンGP TV放送&...
- メルセデスF1代表の“400km/h発言”にFIA担当...
- デビューシーズンに向けたキャデラックの取り...
- 2026年のF1スプリントカレンダー発表。6戦を...
- キャデラックF1のリザーブドライバーは未定。...
- MOTULが50年ぶりにF1参戦へ。2026年からマク...
マグヌッセンへの裁定に「少し驚いた」ガスリー、処分は不公平だと擁護。アロンソもペナルティポイント付与に異議
2024年9月6日
アルピーヌのピエール・ガスリーは、F1第16戦イタリアGPの決勝レースでの接触によりペナルティポイントを付与され第17戦アゼルバイジャンGPを出場停止になったケビン・マグヌッセン(ハース)について、ペナルティの裁定に少し驚いたと明かした。
マグヌッセンは、イタリアGPの序盤にガスリーとターン4(ロッジア)のシケインでポジション争いをした際に、回避可能だったにもかかわらず衝突したことでペナルティポイントを2点を科されて12ポイントの制限に達した。そのためこのシステムが導入されて以来、1レース出場停止処分を受けた最初のドライバーとなった。
前回ドライバーが1レースの出場停止処分を受けたのは、12年前の2012年イタリアGPでのことだ。前戦のベルギーGPでのスタート直後、ロータスのロマン・グロージャンが、ルイス・ハミルトン(当時マクラーレン)とフェルナンド・アロンソ(当時フェラーリ)を含む4台のマシンをリタイアに追い込み、1レースの出場停止処分を受けたのだ。
マグヌッセンのペナルティのなかで、特に今年のサウジアラビアGPとマイアミGPで科されたペナルティについては、本人でさえ異議を唱えなかった。しかしモンツァでマグヌッセンは、彼が非常に大きな代償を払うことになったインシデントに関わったドライバーのガスリーをはじめ、一部の仲間たちから支持を得た。
ガスリーはインシデントについて「何でもなかった」と認めた。
「誰かが、彼が10秒ペナルティを受けたと言っていた。それには少し驚いている。彼は努力したが、ちょっとしたホイール・トゥ・ホイールだった。結局、僕はタイムを失わなかった。少し驚いているよ」
苦境に陥ったマグヌッセンにペナルティポイントが2点追加されたことで、アゼルバイジャンGPへ出場できなくなると聞かされたガスリーは、「どうにかして彼らが処分を取り消すことができるよう願っている。間違いなく不公平だからだ」と主張している。
昨年初め、自身も1レース出場停止処分を受ける可能性に直面してレースをしていたガスリーは、マグヌッセンのような状況に置かれることは楽なことではないと認め、次のように述べた。
「レースに対し適切に、あるいは思い通りにアプローチすることができなくなる。僕もさまざまな理由で同じような状況にいたけれど、よい立場ではない」
またマグヌッセンのペナルティを覆すためにスチュワードと話をするかどうか尋ねられたガスリーは、驚いたことに「喜んでやるよ。自分に何ができるか考える。あのインシデントについては、とても不公平に感じるだろう!」と語った。
ペナルティポイントの付与のやり方に反対する主張を長年行ってきたベテランのフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)は、マグヌッセンに「100%」同情していると述べ、「ペナルティポイントは、何度も議論したように危険な運転に対するものであり、スポーツや他の人たちにとって危険な場合に科されるべきだ」と主張した。
「彼が積み上げたポイントのうちの一部については、僕はよく知らない。ここにリストはないけれど、ピットレーンの白線や危険なリリースだけのときもある。そういうことはすべてレースの一部だ。そういうことは、ドライブスルーか、5秒ペナルティだ。レースについてのペナルティは理解できるけれど、安全上のペナルティは少々理解しにくい」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(GrandPrix.com)
関連ニュース
9/19(金) | フリー走行1回目 | 17:30〜18:30 |
フリー走行2回目 | 21:00〜22:00 | |
9/20(土) | フリー走行3回目 | 17:30〜18:30 |
予選 | 21:00〜 | |
9/21(日) | 決勝 | 20:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |

