最新記事
- ホンダF1初優勝から60年を記念し角田裕毅が『...
- マーシャルへのデブリ回収の指示は取り消され...
- 「この巻き返しには大きな意味がある」「10秒...
- 「走っていて最高の感触だった」「できる限り...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
- 「今季最高の予選なのにペナルティなんて!」...
レッドブル&HRC密着:従来より空気抵抗の大きい“非キャノンデッキ型”パッケージを採用も、望外のポール争いで最前列に
2024年8月25日
F1第15戦オランダGP初日にマックス・フェルスタッペンが5番手、チームメイトのセルジオ・ペレスも12番手と苦しんだレッドブル・ホンダRBPT。しかし、フェルスタッペンは「ここ数戦と同じような状況なので、驚くことではない」と、まるでこの結果を予期していたようなコメントを残していた。その理由は、レッドブルがオランダGPに持ち込んだ空力パッケージにあった。
今回のレッドブルRB20は、ハンガリーGPでフェルスタッペンのマシンにだけ投入された、それまでのRB20とは異なるコンセプトの空力パッケージだ。RB20の空力コンセプトは、空力を優先するためにサイドポンツーンのエントリーを極限まで絞り込むというものだった。それを実現するために、レッドブルはホンダ・レーシング(HRC)と協力して、エンジンの使用可能な温度域を限界まで上げた。また、ヘイローの付け根の延長線上にキャノンデッキを設けて、サイドポンツーンとは別系統の冷却システムによって、エンジン以外のシステムを冷却していた。
しかし、このコンセプトはヨーロッパラウンドに入ったあたりから限界が見え、ライバルたちのアップデートに対して、伸び代がなくなってしまった。
そこでレッドブルはハンガリーGPにキャノンデッキをなくした異なる空力パッケージをフェルスタッペンのマシンにだけ投入し、ペレスと比較した。その結果を受けて、今回レッドブルは非キャノンデッキ型の空力パッケージを2台そろって採用してきた。
ただし、この非キャノンデッキ型の空力パッケージはキャノンデッキ型よりも前進したアップデートというより、キャノンデッキ型で苦しんでいたコーナーリング中のマシンバランスの変化が幾分解消されたというもので、ダウンフォースがライバルたちのアップデート同様に上がったというものではなかった。また、キャノンデッキ型よりも空気抵抗が大きく、今後すべてのグランプリで投入されるわけではない。
つまり、レッドブルがオランダGPに非キャノンデッキ型の空力パッケージを投入すると決定した時点で、ハンガリーGP同様、厳しい戦いが待っていたのである。
そんななか、チームメイトのペレスが5番手にとどまったが、フェルスタッペンは地元のファンの期待に応える走りを披露した。
Q3の最後のアタックでフェルスタッペンはマクラーレン勢を逆転し、暫定ポールポジションとなる。直後にランド・ノリス(マクラーレン)に逆転され、2番手に終わったが、オランダGPが復活した2021年から昨年まで3年連続でポールポジションを獲得してきた強さを遺憾なく発揮し、地元の声援に応えた。
「ベストは尽くしたけど、少しペースがなかった。今日は毎アタック、クルマのバランスが違って、とても難しかった。Q1とQ2を終えて、トップ5圏内に入ったことはなかったから、ポール争いに加われるとは思っていなかった。それでもフロントロウを獲得できたことはとてもうれしい」
母国グランプリでのポールポジション獲得の連続記録は途絶えたフェルスタッペン。しかし、フェルスタッペンはオランダGPのレースでも3連覇中。日曜日のレースでは4連勝を賭けた戦いをオレンジ・アーミーは期待している。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


