最新記事
- キック・ザウバーのボルトレートが16番手から...
- 順位を落とし続けたラッセル、コーナーカット...
- ベアマンが自己ベスト4位「フェルスタッペン...
- 2戦連続表彰台のルクレール「VSCは運が良かっ...
- レッドブル、ドライバーラインアップの決断を...
- 「ピット戦略自体は悪くなかった」詳細は語ら...
- 首位陥落のピアストリ「今までの走り方ではな...
- 【F1第20戦決勝の要点】新人ベアマン、優勝経...
- 【ポイントランキング】2025年F1第20戦メキシ...
- ノリスが今季6勝目、逆転で選手権首位に浮上...
- 【正式結果】2025年F1第20戦メキシコシティGP...
- 「アップデートなしに素晴らしい成果を出した...
【F1前半戦レビュー:メルセデスの“プラス”と“マイナス”】ついにトップグループに復帰/ハミルトン離脱の影響
2024年8月15日
F1前半戦が終了した段階で、ベテランジャーナリストのピーター・ナイガード氏が、全10チームそれぞれの良かった点と悪かった点を挙げる形で、ここまでの14戦の戦いを振り返った。今回は、コンストラクターズ選手権で4位に位置するメルセデスの前半戦レビューだ。
──────────────────
■プラス:見事な復活
メルセデスは最新のアップグレードで見事な復活を果たした。2021年に前例のない8度目のコンストラクターズタイトルを獲得した翌年、悪名高い“ゼロ・サイドポッド”を採用したメルセデスは、その2022年に苦戦。ジェームズ・アリソンがテクニカルディレクターに復帰した2023年にもそれほど大きな進歩は見られなかった。
今年、いくつかのアップグレードを導入したが、最初は有望に見えて、結局メルセデスをトップに戻すほどの力を発揮しなかった。その“偽りの夜明け”を経た後、春から初夏にかけて導入された一連のアップグレードにより、ついにメルセデスは再びトップグループの仲間入りを果たした。
オーストリアでのジョージ・ラッセルの優勝は、マックス・フェルスタッペンとランド・ノリスがクラッシュしたことで手にしたものであり、幾分ラッキーだったと言わざるを得ない。しかしルイス・ハミルトンのシルバーストンでの勝利は、まさに実力によるものだった。W15はレースでは最速のマシンだったのだ。
ハンガリーとベルギーでさらなるアップグレードが施されたことで、メルセデスはついにトップに戻ってきたと言っていいだろう。素晴らしいカムバックだった。
■マイナス:ハミルトンの離脱
ハミルトンが今シーズン終了後にチームを離れることは、メルセデスにとって大きな問題であることは間違いない。彼は依然としてF1のなかでも最高のドライバーのひとりだ。さらに、彼が2025年にフェラーリに移籍すると早い段階で発表したことは、今シーズンに大きな影響を及ぼす可能性がある。
遅かれ早かれ、メルセデスはハミルトンをマシン開発プログラムから外さなければならなくなる。チームの2025年の計画とW16の開発について彼が知ったことは、来年1月1日には、マラネロに持ち込まれるからだ。
それから、2025年にハミルトンのシートを誰に引き継がせるのか、という問題もある。数カ月前にはメルセデスは中団にまで落ちていたため、若きアンドレア・キミ・アントネッリを乗せて育成するというアイデアは理にかなっているように思えた。しかし再びトップチームになったいま、メルセデスでのF1デビューは、ルーキーへのプレッシャーが大きすぎるかもしれない。メルセデスはジョージ・ラッセルのチームメイト選びに悩むことになり、それがコース上での戦いへの集中を幾分奪う可能性がある。

■データ(2024年シーズン第14戦終了時)
コンストラクターズ選手権の順位:4位
チームメイト勝敗(予選):ハミルトン対ラッセル 4:10
チームメイト勝敗(スプリント予選):ハミルトン対ラッセル 1:2
チームメイト勝敗(ポイント):ハミルトン対ラッセル 150:116
2025年の予定ラインアップ:ジョージ ラッセル、未定
(Peter Nygaard)
関連ニュース
| 10/25(土) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
| フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
| 10/26(日) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
| 予選 | 結果 / レポート | |
| 10/27(月) | 決勝 | 結果 / レポート |
| 1位 | ランド・ノリス | 357 |
| 2位 | オスカー・ピアストリ | 356 |
| 3位 | マックス・フェルスタッペン | 321 |
| 4位 | ジョージ・ラッセル | 258 |
| 5位 | シャルル・ルクレール | 210 |
| 6位 | ルイス・ハミルトン | 146 |
| 7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 97 |
| 8位 | アレクサンダー・アルボン | 73 |
| 9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 41 |
| 10位 | アイザック・ハジャー | 39 |
| 1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 713 |
| 2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 356 |
| 3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 355 |
| 4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 346 |
| 5位 | ウイリアムズ・レーシング | 111 |
| 6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
| 7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 69 |
| 8位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 62 |
| 9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 60 |
| 10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |
| 第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
| 第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
| 第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
| 第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |
| 第23戦 | カタールGP | 11/30 |


