F1パワートレイン事情:ホンダRBPT勢、戦略的に4基目パワーユニットを投入
2024年7月16日
F1第12戦イギリスGPでは、以下のように多くのドライバーが新しいパワーユニットを投入してきた(カッコ内はチーム名とパワーユニット名称)。
セルジオ・ペレス(レッドブル/ホンダRBPT)
ジョージ・ラッセル(メルセデス/メルセデス)
オスカー・ピアストリ(マクラーレン/メルセデス)
ランド・ノリス(マクラーレン/メルセデス)
ランス・ストロール(アストンマーティン/メルセデス)
フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン/メルセデス)
ピエール・ガスリー(アルピーヌ/ルノー)
ローガン・サージェント(ウイリアムズ/メルセデス)
ダニエル・リカルド(RB/ホンダRBPT)
角田裕毅(RB/ホンダRBPT)
バルテリ・ボッタス(キック・ザウバー/フェラーリ)
周冠宇(キック・ザウバー/フェラーリ)
ケビン・マグヌッセン(ハース/フェラーリ)
ニコ・ヒュルケンベルグ(ハース/フェラーリ)
このうち、5基目の主要4コンポーネントを投入したのがガスリーで、イギリスGPで最後尾スタートとなった。4基目を投入してきたのがホンダRBPT勢の3人。それ以外は全員3基目だった。
ホンダはすでにマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が4基目を投入しているので、全員がイギリスGPまでに4基目を使用済み状態となった。今回、ホンダRBPTが4基目パワーユニットを投入した理由をホンダ・レーシング(HRC)の折原伸太郎(トラックサイドゼネラルマネージャー)は次のように説明した。
「ペナルティをとるサーキットに対して、フレキシビリティを持てるためです。例えば、抜きやすいベルギーGPでペナルティをとりたいと思ったら、その前のハンガリーGPまでに4基目を入れておかないといけない。どうせフレッシュエンジンを入れるのだったら、ハンガロリンクよりはシルバーストンのほうがパワー感度が高いから、こちらのほうが良いという判断です」
セルジオ・ペレス(レッドブル/ホンダRBPT)
ジョージ・ラッセル(メルセデス/メルセデス)
オスカー・ピアストリ(マクラーレン/メルセデス)
ランド・ノリス(マクラーレン/メルセデス)
ランス・ストロール(アストンマーティン/メルセデス)
フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン/メルセデス)
ピエール・ガスリー(アルピーヌ/ルノー)
ローガン・サージェント(ウイリアムズ/メルセデス)
ダニエル・リカルド(RB/ホンダRBPT)
角田裕毅(RB/ホンダRBPT)
バルテリ・ボッタス(キック・ザウバー/フェラーリ)
周冠宇(キック・ザウバー/フェラーリ)
ケビン・マグヌッセン(ハース/フェラーリ)
ニコ・ヒュルケンベルグ(ハース/フェラーリ)
このうち、5基目の主要4コンポーネントを投入したのがガスリーで、イギリスGPで最後尾スタートとなった。4基目を投入してきたのがホンダRBPT勢の3人。それ以外は全員3基目だった。
ホンダはすでにマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が4基目を投入しているので、全員がイギリスGPまでに4基目を使用済み状態となった。今回、ホンダRBPTが4基目パワーユニットを投入した理由をホンダ・レーシング(HRC)の折原伸太郎(トラックサイドゼネラルマネージャー)は次のように説明した。
「ペナルティをとるサーキットに対して、フレキシビリティを持てるためです。例えば、抜きやすいベルギーGPでペナルティをとりたいと思ったら、その前のハンガリーGPまでに4基目を入れておかないといけない。どうせフレッシュエンジンを入れるのだったら、ハンガロリンクよりはシルバーストンのほうがパワー感度が高いから、こちらのほうが良いという判断です」
…記事の続きは会員登録後閲覧できます。
※こちらの記事は一般&プレミアム会員専用のコンテンツとなります。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
一般+プレミアム会員一括登録
※会員登録後、本文記事が表示されない場合、ページの更新をお試しください。
関連ニュース

※マイアミGP終了時点
1位 | オスカー・ピアストリ | 131 |
2位 | ランド・ノリス | 115 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 99 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 93 |
5位 | シャルル・ルクレール | 53 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 41 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 30 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

※マイアミGP終了時点
1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 246 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 141 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 105 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 94 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 37 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

