最新記事
角田裕毅、戦略はまらずペースも不足「第3スティントまでにかなり遅れた。原因を探らないと」/F1第11戦
2024年7月1日
前戦のスペインGPや第9戦カナダGPと同様にポイント圏が遠かったRBの角田裕毅。6月30日(日)にレッドブルリンクで行われた2024年F1第11戦オーストリアGPの決勝で、角田は14位に終わった。
7列目14番グリッドから、新品のミディアムタイヤを履いて71周の決勝レースをスタートをした角田は、一度はオーバーテイクを許したフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)を抜き返し2周目の終わりにチームメイトであるダニエル・リカルドのひとつ後方となる13番手につけた。
RBチームはふたりの戦略を分け、リカルドを10周目にピットに呼び戻した一方で角田のファーストスティントを21周目まで引っ張った。その後、角田はユーズドのハードタイヤで44周目まで走行し、最終スティントは新品のハードタイヤを投入するもポイント圏外からのポジションアップは叶わず、14位でフィニッシュすることとなった。
ビークルパフォーマンス担当チーフエンジニアのクラウディオ・バレストリは今回の角田の戦略について、「最終スティントが短かったため、アドバンテージを最大限に活かすことができなかった」と振り返っている。
■角田裕毅(RB)
決勝=14位(70周/71周)
14番グリッド/タイヤ:ミディアム→ハード→ハード
「レースのスタート自体はうまくいきました。スタート後はアルピーヌの2台(エステバン・オコンとピエール・ガスリー)とダニエル(・リカルド/RB)の後ろにつけいましたが、第3スティントまでにかなり後れを取ってしまいました」
「明らかにペースがなく、(レースを通じて)ペースを上げることができませんでした。その原因を探らなければなりません」
「今日のレースで、ダニエルがいい仕事をしてくれたことは確かで、(チームとしては)最終的には良い結果が得られたと思います。今後のレースに向けて、チームとしてどのような方向に進むべきかの方向性がより理解できたようなので、その点についてはポジティブに考えています」
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

