最新記事
- バーレーン政府系ファンドらがマクラーレン・...
- 早めのピットストップを選択も、直後にSC導入...
- 新キャデラックF1のテストドライバーにアメリ...
- フェラーリ、F1イタリアGPの特別カラーリング...
- 破損したハジャーの3位トロフィーを再製作へ...
- トラブルを冷静な態度で受け入れたノリスに驚...
- キャデラックF1参戦に沸く北米大陸、冷静な欧...
- 2025年F1第16戦イタリアGP TV放送&タイムス...
- 開幕戦のクラッシュから「そんなこともある」...
- ハジャーの表彰台は2026年のシートに影響する...
- 厳しすぎるF1夏休み規定。ホンダ/HRCのF1セ...
- 「今日の結果は本当に必要なものだった」「こ...
レッドブル&HRC密着:“願ってもない状況”で弱点が隠れる。タフな週末の勝利を「誇り」と称えたフェルスタッペン
2024年6月10日
F1第9戦カナダGP土曜日の予選で2番手となったマックス・フェルスタッペン(レッドブル)は、直後に行われた記者会見で、日曜日のレースが雨になる可能性が高いことを告げられると、笑顔でこう答えた。
「僕はオランダの出身で、ウエットコンディションでのドライブをたくさん経験してきたから、問題はない。もちろん、最近のクルマは雨がひどいと視界が悪くなるから、フルウエットのコンディションではレースをやることはなくなったけどね。もし明日、雨が降ったり止んだりするようなことがあれば、本当に面白いレースになるかもしれない。それにこのサーキットはシケインが多く、新しい舗装路は滑りやすいし、ちょっとしたミスをすれば壁も近い。だから、明日はエキサイティングなレースになるだろう」
果たして、日曜日はフェルスタッペンが言うように、雨が降ったり止んだりして、路面コンディションが大きく変化するなかでのレースとなった。そして、このコンディションこそ、レッドブル陣営とフェルスタッペンにとって、願ってもない状況だった。
レッドブルにとって、ウエットになった最初の恩恵は、濡れた縁石は滑りやすいため、ライバルたちがアグレッシブに縁石を使用する走りができなくなったことだ。レッドブルのRB20が縁石に弱いことはモナコGPの失速でも明らかで、レース中もそのことをフェルスタッペンは訴えていた。
縁石があるコースで縁石をアグレッシブに通過できないと、タイムを大きくロスする。しかし、雨が降ったことでライバルたちが縁石をアグレッシブに通過する走りができず、結果的にRB20の弱点が小さくなった。
もうひとつは雨が降ったり止んだりしたことで、コース上で速いドライバーが変わったことだ。ウエットコンディションでスタートしたレース序盤、トップをキープしていたのは、ポールポジションからスタートしたジョージ・ラッセル(メルセデス)だった。
しかし、路面が徐々に乾いていくと、マクラーレン勢が台頭してきた。
さらに路面コンディションが変わったことでミスを犯すドライバーが現れて、コース上に止まったマシンを排除するためにセーフティカーが導入されたことも、フェルスタッペンには有利に働いた。
24周目にローガン・サージェント(ウイリアムズ)がクラッシュしてセーフティカーが導入されたとき、トップに立っていたランド・ノリス(マクラーレン)はステイアウト。その直後にホームストレートに向かおうとしていたフェルスタッペン以下がピットインし、フェルスタッペンがトップに立つ。
フェルスタッペンとレッドブル陣営はインターミディエイトタイヤからドライタイヤへの交換のタイミングも適切に行い、ノリス、ラッセルに逆転を許さず、トップの座をキープすることに成功した。予選2番手から見事逆転優勝を果たした。フェルスタッペンはこうレースを振り返る。
「こういうレースは何が起きるかわからないので、とても楽しい。レーシングラインを少しでも外れると、コースアウトしてウォールに突っ込んでしまうので、本当に集中しなければならなかった。チームは適切なタイミングで適切な判断を下し、本当に落ち着いていた。このようなコンディションでは、僕たちはいつも良い結果を残してきた。タフな週末だったが、優勝できて本当に誇りに思う」
この勝利でフェルスタッペンは、通算60勝目を達成。現役チャンピオンの感覚を研ぎ澄ました素晴らしい勝利だった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
8/29(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
8/30(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
8/31(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

