F速

  • 会員登録
  • ログイン

伝統の市街地特設“難”コースで、トヨタ苦戦

2004年5月23日

 F1世界選手権第6戦モナコGPの公式練習3回目と4回目に続き、公式予選が行われた。
世界最小のバチカンに次ぎ、総面積1.95平方kmという小国のモナコ公国。人口3万人余りの街には、今年も、62回目を迎える伝統のF1グランプリを待ちわびた人々が世界各国から続々と詰め掛け、ヨットハーバーには大型クルーザーがひしめき、豪華ホテルはどこも満室で、華やかな雰囲気に包まれている。
 午前9時から45分間行われた公式練習3回目では、クリスチアーノ・ダ・マッタが1分17秒409で13番手。オリビエ・ダ・パニスが1分18秒299で15番手。続いて午前10時15分から45分間行われた公式練習4回目は、クリスチアーノ・ダ・マッタが1分15秒861で12番手。オリビエ・パニスは、1分16秒431の16番手となり、午後2回行われる公式予選に臨む事となった。
午後1時から行われた公式予選1回目は、晴天の下、気温22度、路面温度45度、湿度53%の中で、前戦スペインGPの成績順にタイムアタック。13番目にコースインしたクリスチアーノ・ダ・マッタは、1分15秒738で13番手。17番目にコースインしたオリビエ・パニスは、1分15秒125で10番手。その後、午後2時から行われた決勝グリッドを決める予選2回目は、予選1回目に計測されたタイムの逆順でタイムアタック。8番目にコースインしたクリスチアーノ・ダ・マッタは、1分16秒169で予選15番手。11番目にコースインしたオリビエ・パニスは、1分15秒859で予選13番手となり、明日のモナコGP決勝レースへと挑むこととなった。


オリビエ・パニス
「午前中の公式練習では、多少の問題を抱えており、あまり自信があるとは言えなかった。しかし、午後の予選は、随分と良くなった。公式練習の後に、すべてのエンジニアとメカニックが努力をしてくれたお陰だ。我々にとって、モナコのコースは素晴らしいとは言いがたいが、それでも、予選結果は、納得の行くものとなった」

クリスチアーノ・ダ・マッタ
「思いのほかグリップも得られ、今日の予選では、持てる力を発揮出来たと思う。もちろん、理想はもっと高いところにあり、決して満足はしていない。パフォーマンスについても、決勝レースへ向けて、多少の自信は得られたので、明日には、期待している」

マイク・ガスコイン : シャシー部門 テクニカルディレクター
「モナコへ来て、予選では苦戦を強いられることを覚悟していたので、より着実なレース戦略を目指した。タイヤ選択にも確信が持てたと同時に、チームスタッフは努力し、グリップを欠いていた、クルマのバランスも良くなった。明日の決勝レースでは、2台とも完走して、上位進出を目指す」

高橋敬三 : 技術コーディネーション担当ディレクター
「ここ数戦の予選から見れば、今日の予選結果は、決して満足の行くものではない。しかし、決勝レースでのピット戦略も重視した予選結果といえる。モナコGPは、何が起こってもおかしくないので、上位進出のチャンスは充分にあるはずだ」


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号