最新記事
- クルーの懸命な作業に報いるハジャーの表彰台...
- F1アブダビテストで、現行車と2026年タイヤ装...
- アントネッリ、母国で9位入賞もスタートでの...
- フェルスタッペンがニュルブルクリンクでのラ...
- サインツのペナルティが再審で撤回。ローソン...
- グランプリのうわさ話:2026年に向けたフェラ...
- 「我々は長い間F1に留まるつもりだ」ルノー新...
- フェラーリ、カスタマーであるキャデラックF1...
- レッドブルに訪れた変化。“エンジニア”のメキ...
- 松田次生のF1目線:新人の活躍が目に留まった...
- 【角田裕毅の2026年動向予想アンケート結果発...
- F1チーム代表の現場事情:レーシングブルズ/...
レッドブル&HRC密着:フロントタイヤに厳しいコースでも圧勝。フェルスタッペンは難コンディションの路面で弱点をカバー
2024年4月22日
F1第5戦中国GPの決勝レースは、2度のセーフティカーが導入されたにも関わらず、マックス・フェルスタッペンが危なげない走りでポール・トゥ・ウインを飾った。
第3戦オーストラリアGP後、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はこう語っていた。
「フロント・リミテッド(フロントタイヤに厳しく、アンダーステアになりやすい)のサーキットでは、フェラーリが特に強い。昨年のラスベガスGPやこのオーストラリアGPで彼らが強かったのも偶然ではない。次の鈴鹿は確かに我々のほうが得意なコースだが、その次の中国GPはフロント・リミテッドだから、まだチャンピオンシップ争いはまだわからない」
しかし、その中国GPでレッドブル・ホンダRBPTとフェルスタッペンは土曜日のスプリントに続いて、日曜日の決勝レースも制して、週末を圧勝した。序盤戦の山場とも思えた中国GPをフェルスタッペンが制したことで、フェルスタッペンが今後、チャンピオンシップ争いを有利に進めることができるのは間違いないだろう。
ただし、現時点でレッドブルのRB20が2023年のRB19ほどライバルたちを圧倒しているかと言えば、必ずしもそうとは言い切れないことも、今回の中国GPで垣間見えたのも確かだ。それを物語っているのは、チームメイトのセルジオ・ペレスの走りだ。
ペレスは昨年までと異なり、今年はフェルスタッペンのセットアップを見習い、かつレースでも落ち着いて、ここまで5戦中4度表彰台に上がり、安定した成績を残している。つまり、非常にいいシーズンを送っている。
ところが、この日のレースではスタート直後に前に出られたフェルナンド・アロンソ(アストンマーティン)をかわしてからも、フェルスタッペンのペースに追いついていけず、序盤にフェルスタッペンに大きく水を開けられた。
そして、このことがレース中盤に導入されたセーフティカーでランド・ノリス(マクラーレン)とシャルル・ルクレール(フェラーリ)に逆転される遠因となる。その後、ペレスはルクレールを抜くのに手間取り、ノリスを攻略できずに3位でチェッカーフラッグを受けた。
ホーナーが指摘していたようにRB20には弱点があり、それが露呈しやすいサーキットでは、ライバルとの差は縮まることが今後も予想される。
では、そんな中国GPでフェルスタッペンが変わらぬ強さを発揮できたのは、なぜか? それは5年ぶりに開催された中国GPの舞台である上海インターナショナル・サーキットの路面が特殊な加工によって、滑りやすくなっていたことが考えられる。
かつてチームのあるスタッフがフェルスタッペンの強さについて、こう語っていたことがある。
「初開催となったサウジアラビアGPは、会場が直前まで工事していたため、路面の状態がかなり悪かったが、最初のフリー走行でマックスだけが異次元の走りをしていた」
ウェットコンディションでフェルスタッペンが速い理由も同様だ。つまり、フェルスタッペンは悪コンディションに強い。滑りやすい路面になったことで、フェルスタッペンは自らのドライビングでRB20の弱点を消した。上海でのポール・トゥ・ウインは、フェルスタッペンというドライバーのすごさが改めて際立った一勝だった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 324 |
2位 | ランド・ノリス | 293 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 230 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 194 |
5位 | シャルル・ルクレール | 163 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 117 |
7位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
8位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 66 |
9位 | アイザック・ハジャー | 38 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 617 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 280 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 260 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 239 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 86 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 61 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

