ルクレール、“原因不明のペース不足”で予選8番手「レースでは速いはずだが、ここは追い越しが困難」/F1日本GP
2024年4月7日
2024年F1日本GPの予選で、フェラーリのシャルル・ルクレールは8番手、カルロス・サインツは4番手だった。
FP3開始時、FIAは、ルクレール車にギヤボックスケースおよびカセット(GBX C & C)、ギヤボックスドライブライン、ギヤチェンジコンポーネントおよび補助コンポーネント(GBX DL)のそれぞれ2基目が入れられたことを発表した。シーズン中に使用が許される基数内であるため、ペナルティは受けない。
予選Q1でサインツはソフトタイヤ1セットのみを使用したが、ルクレールは2セット目を投入。そのためルクレールはQ3を1セットのソフトで戦わなければならなかった。アタックを2回行ったサインツは4番手。ルクレールは他のドライバーたちとは異なるタイミングでコースに出て1回のみのアタックを行い、暫定7番手タイムを出した後、2回目のアタックを行った他車に抜かれて、8番手に落ちた。
困難な予選だったと認めるフェラーリは、「FP3からSF-24が1ラップにおいてペースが欠けていることは明らかで、予選でも状況はあまり改善されなかった」と述べた。
「しかしフリー走行から見て、SF-24はレースでの競争力が高いことが分かっている。タイヤのデグラデーションをコントロールできているようだ。ライバルのなかにはそれができていないマシンもある。レースでの目標はポジションを上げることだ」
フレデリック・バスール代表は「全体的に予選結果はあまりよくなかった」と振り返った。
「カルロスはまずまずだったが、シャルルは、Q2を通過するためにソフトタイヤを2セット使わなければならなかったことの代償を支払った。だが、ふたりともレースペースは問題ないので、ポジションを上げて、良い結果を持ち帰れると、私は確信している」
■シャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)
FP3 10番手(1分30秒383:ソフトタイヤ/25周)
予選 8番手(Q1=4番手1分29秒338:ソフトタイヤ/Q2=9番手1分29秒196:ソフトタイヤ/Q3=8番手1分28秒786:ソフトタイヤ)
今日の予選には満足していない。走っていてマシンのフィーリングはとても良かったけれど、ペースはなかった。データを見て実際に何が原因だったのか調査するつもりだ。
今年の僕たちのマシンは、予選ペースよりも決勝ペースの方が少しだけ強い。ただ、このコースはオーバーテイクが非常に難しいから、良いスタートを決めて、どんなチャンスも生かし、順位を取り返して上位に浮上することを目指す。
(予選後にメディアに語り)予選8番手に終わった場合、ひとつのコーナーでミスがあったとか、セットアップが間違っていたなど、何らかの説明がつくものだ。でも今日はすべてが問題ないと感じた。バランスは完璧な状態からさほど離れていない。ラップを走り終えた時の感触では、「オーケー、すごく良いラップだった」と思うのだが、ボードを見ると、1秒遅いんだ。
通常、こういうことが起きる場合には、タイヤとタイヤの温度を上げるやり方に目を向ける。今日はさまざまなことを試したけれど、うまくいかなかった。今のところ答えがない。
予想していたよりも、ライバルとのギャップが大きい。マシン特性と鈴鹿との相性が、レッドブルほど良くないことが原因なのかもしれない。不思議だよ。僕たちのロングランはかなり良い。ただ、鈴鹿はオーバーテイクがかなり難しいからね。オーバーテイクできるだけのペースを発揮できるなら、素晴らしいレースになるだろうけど、難しいだろう。
■カルロス・サインツ(スクーデリア・フェラーリ)
FP3 7番手(1分30秒171:ソフトタイヤ/27周)
予選 4番手(Q1=6番手1分29秒513:ソフトタイヤ/Q2=6番手1分29秒099:ソフトタイヤ/Q3=4番手1分28秒682:ソフトタイヤ)
今日は自分たちのポテンシャルを最大限に引き出せたと思うから、予選とQ3でのラップには満足している。
FP3から見て、今週末はシングルラップでのペースが少し足りないことは分かっていた。でも4番手からのスタートになって、明日の戦いに向けて良いポジションにつけることができた。
レースペースの面では良いステップを踏んできたし、レース中にもそれを生かして、表彰台を争えることを願っている。レッツゴー!
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)

1位 | オスカー・ピアストリ | 131 |
2位 | ランド・ノリス | 115 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 99 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 93 |
5位 | シャルル・ルクレール | 53 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 41 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 30 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 246 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 141 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 105 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 94 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 37 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

