F速

  • 会員登録
  • ログイン

ポール・リカールテスト4日目、またしても琢磨がトップ

2004年5月15日

 BAR、ルノー、ウイリアムズ、マクラーレン、トヨタ、ジョーダンの6チームが参加して行われたポール・リカールF1合同テストは最終日4日目を迎え、前日に続きBARの佐藤琢磨がトップタイムを記録した。
 佐藤はチームメイトのジェンソン・バトンの後を引き継いでテストを続け、チームが次の3GP、モナコ、ニュルブルクリンク、カナダ用に準備したセットアップ・プログラムが今回のテストを制するに十分だったことを証明してみせた。彼は次回モナコGPに向けたタイヤ評価を行ない、前日の木曜日よりも0.4秒早い1分10秒472をマークしている。モナコ仕様のホンダエンジンは4日間のうち3日のトップタイムを奪うパフォーマンスを発揮した。
 2番手は前日に引き続きマクラーレンのキミ・ライコネン、3番手はウイリアムズのファン−パブロ・モントーヤ。4番手にはこの日最多周回の163周を記録したルノーのフランク・モンタニー。
 佐藤琢磨は今回のテストの喜び、こう語っている。「アンソニーが背中を痛めてしまった初日、雨にたたられたジェンソンの2日目は残念だったけど、残りの2日間はモナコGPに向けたミシュランタイヤのテストを十分に行なうことができたし、エンジンも非常に良い感じだ。多くの周回をこなせたことで次のグランプリへの自信がついたよ。」
 一方でコンストラクターズ選手権2位にいるルノーもテストで収穫を得たようだ。チーフ・テストエンジニア、クリスチャン・シルクは「素晴らしい最終日だった。フランクが最多周回を記録出来たことも非常に嬉しいね。我々はこのテストで進歩し続けた。タイヤのコンパウンドにも見込みがついた。この成果が次のGPで生かされることを楽しみにしている。」と語り、BAR同様自信を見せている。


Paul Ricard (5/14)
Leading performances

1
Takuma Sato
BAR-Honda
1'10.472
151 Laps

2
Kimi Raikkonen
McLaren-Mercedes
1'10.537
125 Laps

3
Juan Montoya
Williams-BMW
1'10.769
97 Laps

4
Franck Montagny
Renault-Renault
1'11.085
163 Laps

5
David Coulthard
McLaren-Mercedes
1'11.163
119 Laps

6
Antonio Pizzonia
Williams-BMW
1'11.272
119 Laps

7
Olivier Panis
Toyota-Toyota
1'11.815
88 Laps

8
Cristiano da Matta
Toyota-Toyota
1'12.045
103 Laps

9
Timo Glock
Jordan-Ford
1'13.768
100 Laps

All cars on Michelin tyres、 except Jordan


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号