最新記事
- 2025年F1第12戦イギリスGP TV放送&タイムス...
- ザウバー、イギリスに新拠点をオープン。スイ...
- アルピーヌ、リザーブのポール・アーロンをザ...
- F1 Topic:ローソンの6位入賞を支えた岩佐歩...
- F1の2026年プレシーズンテスト日程が決定、開...
- 「こういうマシンを用意してもらえたことに感...
- 「勇気ある決断で1ストップ戦略を選択した」...
- ハースF1のグッドウッド初参加が決定。チーム...
- 「タイヤが溶けていく感じ」スタート後の好感...
- クラッシュのアントネッリに、次戦3グリッド...
- 【F1第11戦決勝の要点】アロンソが3戦連続入...
- 【ポイントランキング】2025年F1第11戦オース...
VCARB 01に好感触の角田「最初の走行はすべてスムーズ。全体的にハンドリングしやすい」と前年からの進歩を実感
2024年2月20日
ビザ・キャッシュアップRB F1チーム(レーシング・ブルズ)の角田裕毅は、イタリアのミサノ・サーキットで2024年型マシン『VCARB 01』のシェイクダウンを行い、新しいデザインのマシンを「本当に大きな一歩」と称賛した。
ファエンツァを拠点とする同チームは、アルファタウリF1からリブランドを経てビザ・キャッシュアップRB F1チーム(レーシング・ブルズ)となり、2月9日に華やかなラスベガスでの発表会で2024年型マシンのカラーリングとその野心を発表した。その後12日に、角田とチームメイトのダニエル・リカルドは、ミサノ・サーキットで開催されたフィルミングデーで新型マシンのシェイクダウンを行った。
シェイクダウンには制限があるが、ポジティブなフィードバックがよく生まれるものだ。それでも、最初の印象からライバルチームに対してパフォーマンスが増強したことを確認するには、公式テストと、最終的にはレース自体を待つ必要がある。
「コース上での感触は最高です。VCARB 01での最初の走行はすべてスムーズでした」と4度目のF1シーズンに臨む23歳の角田は語った。
「昨年と比べてすでに数段階の進歩を感じています。昨年の同時期と比べても本当に大きな進歩を感じました。新しいマシン、新しいカラーリング、新しいチームをとても楽しむことができ、とてもポジティブな1日でした」
「全体的に言えばハンドリングしやすいマシンで、目立った問題や強い特性、動きなどは感じませんでした。今のところ、僕はポジティブだと感じています」
一方ガレージの反対側では、リカルドがより慎重な反応を示した。
「クリスマス休暇後にまた数周走ることができて気分がよかった。僕たちがどの位置につけていくかということを知るにはまだ難しいが、またステアリングを握ることができてよかった」
「レッドブルに戻ってきたことで、すでに僕はすっかり元どおりになったと感じている。あのファミリーに戻ったんだ。そして今年、このチームのキャリアは新たな段階に入る。もはや僕たちが単なるレッドブルのジュニアチームとして見られる時代ではない。自分の2本の足で立っているチームだ」
レーシング・ブルズは、昨シーズンの終わりに力強い勢いを見せたが、主にこれは遅い時期ではあったが規模の大きなアップグレードパッケージが投入されたおかげだった。テクニカルディレクターのジョディ・エギントンは、チームが昨年11月のアブダビでの勢いをバーレーンで取り戻すことができると期待している。
「全体的な目標は、競争力を発揮したいということだ。中団で激しく戦い、マシンが持つすべてのパフォーマンスを実際に引き出したい。そしてそこから開発を進めていく。だから、これらの条件をすべて満たしてマシンの性能を最大限に引き出すことができれば、我々は満足できるだろう」
「昨年、我々は好調のうちに1年を終えることができた。我々が期待していることは、中団の戦いに加わることだ。その戦いにもう少し早く加わり、もう少し安定させ、すべてのレースで目玉となり、実際にポイントを争って激しく戦う。そしてマシンと自分たち自身から最大限のものを引き出すことだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

