「シュタイナーは自身の人気の犠牲になった」元F1最高権威者エクレストンやレッドブルのマルコがハース解雇の理由を示唆
2024年1月18日
レッドブルのモータースポーツアドバイザーを務めるヘルムート・マルコは、ハースF1のチーム代表を長年務めたギュンター・シュタイナーについて、“人気が出すぎた”ことが彼のためにならず、最終的にチームから解任されることになったと考えている。
シュタイナーはハースに8年間在籍したが、2023年末のクリスマス休暇中にチームを離れることになった。ハースはシュタイナーの解任と、エンジニアリングディレクターである小松礼雄のチーム代表就任の主な理由として、2023年のチームの大幅な結果不足と散々なパフォーマンスを挙げた。
ハースの思わしくない2023年シーズンとその低調な成績は否定できないが、マルコはシュタイナーの解任には他にも理由があったのではないかと示唆し、その理由は高い評価を受けているNetflixのドキュメンタリーシリーズ『Drive to Survive(邦題:栄光のグランプリ)』の数シーズンでシュタイナーが獲得した、即席のスターとしての地位に関連していると述べた。マルコによれば、ハースはそれを好ましく思っていなかったかもしれないという。
「こういう表現をしよう。Netflixのようなドキュメンタリーで人気が出すぎる人物は、離れる傾向がある。あまりに早く高く飛ぶと、より早く落下してしまう」とマルコは説明した。
「私が聞いたのは、彼が自分の人気をチームの株式に変えたいと思っていたということだけだ。オーナーのジーン・ハースはそれが気に入らなかった」
「我々のスポーツでは、チームは常に個人よりも優先されるというのが真実だ。シュタイナーは自身の人気の犠牲となった」
F1の元最高権威者のバーニー・エクレストンもシュタイナーの状況に言及し、F1ファンの間でのシュタイナーの人気が彼の実績と釣り合わなかったと示唆した。
「F1でこれほど成功できておらず、それでもアメリカのドキュメンタリーのおかげでスーパースターになったチーム代表はいない」とエクレストンは語った。
「私の時代にはパフォーマンスのみが重視されていたので、こんなことは決して起こらなかった」
アルファタウリF1のチーム代表で、2023年末にF1から引退したフランツ・トストは、シュタイナーがハースによって格好のターゲットにされたと考えている。
「私は、ギュンターとは個人的にも仕事上でも非常にうまくやっていた。彼は我々のスポーツのエキスパートだった。私が言いたいのはそれだけだ」
「F1におけるプレッシャーは過酷だ。マシンのさらなる開発がシーズン途中でうまくいかなかった場合、人々は責任を追及する相手を探すものだ」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 131 |
2位 | ランド・ノリス | 115 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 99 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 93 |
5位 | シャルル・ルクレール | 53 |
6位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 48 |
7位 | ルイス・ハミルトン | 41 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 30 |
9位 | エステバン・オコン | 14 |
10位 | ランス・ストロール | 14 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 246 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 141 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 105 |
4位 | スクーデリア・フェラーリHP | 94 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 37 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 20 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 14 |
8位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 8 |
9位 | BWTアルピーヌF1チーム | 7 |
10位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |

