最新記事
- 鈴鹿サーキットがF1ラスベガスGPのパブリック...
- 元F1ドライバーのニコラス・ラティフィが近況...
- ウイリアムズ、アメリカGPで2002年型FW24をモ...
- 利益相反行為を疑われたスージー・ウォルフ、...
- キャデラックF1代表「新チーム参戦はリスクで...
- アストンマーティン、アラムコとの初の特別リ...
- マクラーレン、Google GeminiカラーのMCL39を...
- レーシングブルズ、F1アメリカGPのスペシャル...
- アレジ、個人所有のフェラーリF92Aを売却へ。...
- 全員が納得のラッセル&アントネッリのコンビ...
- メルセデスF1、ラッセル&アントネッリの2026...
- パドック裏話:低迷するマシンでガスリーがモ...
F1 2024年シーズンに注目すべき10のこと(2)勝利か息子か。アストンマーティンF1オーナーが迫られる決断
2024年1月6日
2024年F1に向け、GrandPrix.comの執筆陣が、来るシーズンに注目する10の項目をピックアップした。チームの運命、F1が抱える問題点、ドライバー市場など、多岐にわたるテーマを個別に紹介していく。
────────
2023年F1におけるポジティブな驚きのひとつは、アストンマーティンの活躍だった。シーズン序盤、彼らはレッドブルにとっての最大のライバルで、フェルナンド・アロンソは開幕から6戦のうち5戦で表彰台に上った。2022年には55ポイントでコンストラクターズ選手権7位だったアストンマーティンは、2023年には280ポイントを稼ぎ、ランキング5位に浮上した。
アストンマーティンは、2023年、シルバーストンの脇に新設した本社への移転を開始。約2億4、000万ドル(約347億円)をかけて、37、000平方メートルの敷地に設備を作ったことが、オーナー、ローレンス・ストロールの強い野心を示している。2026年からは、パワーユニットパートナーに、ホンダを迎えることも決まっている。
しかしアストンマーティンは今、難しい選択に直面している。それは、オーナーの息子でレギュラードライバーのランス・ストロールを今後もずっと走らせるかどうかという問題だ。ローレンス・ストロールが2018年にフォース・インディアを買収した後、ランスは父親のチームでドライバーを務めている。フォース・インディアは、レーシングポイントでの2シーズンを経て、現在のアストンマーティンF1チームになった。
ランスはドライバーとして決して悪くはない。2016年にヨーロピアンF3でタイトルを獲得、その時、現在メルセデスで走るジョージ・ラッセルはランキング3位だった。F1に昇格してわずか8戦目、2017年アゼルバイジャンGPの難コース、バクーで3位を獲得。2020年には、非常に滑りやすい路面のイスタンブール・パークにおけるトルコGPでポールポジションを獲得した実績がある。
つまり、ストロールがレーシングドライバーとして優れていることは明白である。だが、F1のトップチームのシートにふさわしい実力を備えているだろうか。彼がチームメイトバトルで勝利を収めたのは、2018年の対セルゲイ・シロトキンの時のみだ。それ以外では、ストロールはチームメイトに負け続け、しかもフェリペ・マッサ(2017年)、セバスチャン・ベッテル(2021〜2022年)、フェルナンド・アロンソ(2023年)など、年齢的にはピークを過ぎたドライバーたちに太刀打ちできなかった。
ローレンス・ストロールはこのことを考える必要がある。つまり、F1活動を真剣に続け、レッドブル、フェラーリ、メルセデスに挑戦するという野心を本当に持っているのであれば、チームはトップドライバーをふたり揃えなければならない。オーナーが息子をどれほど誇りに思っていようと、そこにはランスのための場所はないのだ。
アストンマーティンは今後も、父と息子のファミリーショーとして続けられていくのか、それとも真剣にF1での勝利を目指すための体制作りとして、ドライバーを血縁ではなく、実力のみで選ぶのか。ローレンス・ストロールは2024年、難しい決断を迫られるだろう。
(GrandPrix.com)
関連ニュース
10/3(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
10/4(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
10/5(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 336 |
2位 | ランド・ノリス | 314 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 273 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 237 |
5位 | シャルル・ルクレール | 173 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 125 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 88 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 70 |
9位 | アイザック・ハジャー | 39 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 650 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 325 |
3位 | スクーデリア・フェラーリHP | 298 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 290 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 102 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 72 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 68 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 55 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 46 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |
第21戦 | サンパウロGP | 11/9 |
第22戦 | ラスベガスGP | 11/22 |

