F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1アメリカGP技術解説(1)レッドブルRB19の絶対的優位が崩れた要因

2023年10月26日

 F1アメリカGPでレッドブルのマックス・フェルスタッペンはシーズン15勝目を挙げたが、通常ほどの余裕は見られなかった。その理由は何なのか、F1i.comの技術分野担当ニコラス・カルペンティエルが分析、マシン細部の画像も紹介する。


─────────────


 フェルスタッペンは3年連続でアメリカGPを制したものの、2位でチェッカーを受けたルイス・ハミルトン(メルセデス)との差はわずか2.225秒しかなかった。そこまで苦戦した理由は、主に以下の3つが考えられる。

2023年F1第19戦アメリカGP レッドブルRB19
2023年F1第19戦アメリカGP レッドブルRB19


 まずフェルスタッペンのスタートが、グリッド3列目だったことだ。そのためレースでは、何台ものライバルをオーバーテイクしなければならなかった。しかしサーキット・オブ・ジ・アメリカズ(COTA)は非常にタイヤ摩耗の激しいサーキットである。日曜日の気温の高さを見越して、特にリヤタイヤを保護するため、レッドブルはレースに向けて弱アンダーステアのセットアップを採用した。いうまでもなくフェルスタッペンにとって、最も速さを発揮できるセッティングではなかった。


 第二の要因は、フェルスタッペンがスタート直後からブレーキに問題を抱えていたことだった。レース前、レギュレーションに従ってチームはパルクフェルメでブレーキディスクを交換した。クリスチャン・ホーナー代表によれば、フェルスタッペンは「ペダルのフィーリングがいつもと違う」と何度も訴えていた。その結果、ピレリタイヤのデグラデーションをいつもほどにはコントロールできなかった。さらにバンピーな路面では、ブレーキングに一貫性を持たせることは難しい。それがタイヤ温度の上昇を招き、さらにグリップを失う悪循環となった。

2023年F1第19戦アメリカGP レッドブルRB19
2023年F1第19戦アメリカGP レッドブルRB19


 第三の要因は、RB19はいつもより高い車高で走っていたことだ。レッドブルは、フェラーリやメルセデス以上の慎重策を取ったのだ。


 グランドエフェクトカーである今のF1は、車高を低くすればするほどダウンフォースが増し、パフォーマンスが向上する。しかし多くのF1マシンはポーパシング(高速走行時の激しい縦揺れ現象)を避けるため、ある程度、車高を妥協せざるをえない。一方でレッドブルのRB19は、優れたフロア形状と独創的なサスペンションのおかげで、ライバルたちより低い車高で走ることが可能だった。


 しかしCOTAの非常に荒れた路面に対応するため、レッドブルのエンジニアたちは車高を上げる解決策を取った。それによるダウンフォースの減少を少しでも防ぐには、リヤウイングを立てるしかない。その結果、強みのひとつである優れた最高速を失うことになったのだった。


(第2回に続く)



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(翻訳・まとめ 柴田久仁夫)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号