最新記事
アルファタウリF1、方針変更により、ローソンでなくリカルドを選択「もはや若手2人を走らせることはできない」とCEO
2023年10月13日
スクーデリア・アルファタウリのCEOピーター・バイエルは、リアム・ローソンを非常に高く評価しているものの、レギュラードライバーのうちひとりは経験豊富なドライバーを起用するというチームの新たな方針により、2024年にはダニエル・リカルドと角田裕毅のラインアップを選んだと語った。
リカルドがオランダGPのFP2で負傷した後、リザーブドライバーのローソンが代役を務めてきた。突然F1デビューのチャンスが訪れたローソンは、素晴らしいパフォーマンスを発揮し、5戦のなかで改善し続け、シンガポールGPでは9位入賞を果たした。
ローソンの優秀さは明らかだったが、レッドブルとアルファタウリは、2024年のレギュラードライバーに彼を選ばず、ローソンは来年もリザーブドライバーを務めることになった。
F1カタールGPの週末、ローソンに非常に満足しているにもかかわらず、2024年にレースドライバーに起用しないと決めた理由は何かと聞かれたバイエルは、親会社レッドブルの意向が関係していたと明かした。
「チームの将来について多くの議論がなされた。株主からは、『今後も若手ドライバーを育ててほしいと思っている。だが同時に良い結果も収めてほしい』と言われた。そうであれば、結局のところ、若手ドライバーをふたり起用することはできない。求められていることを実現するためには何が必要かを検討し、こういう結論に達した。シートはふたつしかないのだ」
「ダニエルは豊富な専門知識を我々に提供してくれる。我々が苦戦してきたマシンセットアップに関して、特にそれが役に立つ。裕毅はこの数年で成長し、成果を上げている。彼のパフォーマンス曲線は頂点に達しつつある。そのため、このふたりを走らせることが正しいと考えた」
「そしてふたりのすぐ後ろにリアムのような存在がいて、準備が整った状態で待機している。チーム全体として確実に進歩することになり、良いことだと思う」
トロロッソ/アルファタウリは設立以来、レッドブル・レーシングのためにドライバーを育成することを主な目的として活動してきた。しかしチームの哲学が変わり、もはやそれはチームの存在意義ではなくなったということか、と聞かれたバイエルは、今後も若手の育成は継続すると答えた。
「今もそれがチームの存在意義ではあるが、それが100パーセントではない。今のF1のグリッドは、非常に競争が激しく、差が小さい。0.1秒の争いをしているのだ。そういう現実を考えると、中団トップの座をかけて戦うためには、経験豊富なドライバーがひとり必要だという結論に達した。一方で、これからも、最終的にレッドブル・レーシングで走るような、才能ある若手ドライバーの育成も続けていく」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
6/27(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
6/28(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
6/29(日) | 決勝 | 結果 / レポート |


1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

