F速

  • 会員登録
  • ログイン

F1マイアミGPで再びDRSゾーンが短縮。バクーではオーバーテイクのチャンス減少とドライバーから批判の声

2023年5月5日

 FIAは今週末のマイアミGPに向け、マイアミ・インターナショナル・オートドロームの3カ所のDRSゾーンのうち、2カ所の長さを短縮することを決めた。


 3カ所のDRSゾーンの位置は昨年と同じだが、最初の2カ所のアクティベーションポイントが、2022年と比べると前方に移された。


 ひとつ目のアクティベーションゾーンはターン9と11の間にあり、ふたつ目のゾーンはターン16と17の間に設定されている。アクティベーションポイントが前方に移動し、それぞれ75メートル短縮されたため、オーバーテイクのチャンスは減るものと思われる。


 スタート/フィニッシュライン手前の短いストレートの開始点にある、最後のDRSゾーンには変更はない。

2023年F1マイアミGPコース図
2023年F1マイアミGPコース図


 前戦アゼルバイジャンGPでも、スタート/フィニッシュストレートのDRSゾーンが昨年と比較して大幅に短縮、これがスプリントとメインレースでのオーバーテイクのチャンスに大きな影響をおよぼしたとして、大多数のドライバーから批判が寄せられた。


 バクーでの変更はドライバーへの相談なしにFIAが一方的に決定したものであるとして、グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)理事のジョージ・ラッセルは非難した。


「今年は昨年よりもオーバーテイクが難しくなっていると思う」とラッセルはバクーで語った。


「F1が当初導入したレギュレーションからマシンが進化を遂げるにつれて、オーバーテイクはより難しくなっている。彼らはDRSゾーンの短縮も行った。ドライバーたちの意見は取り入れられていない」


「そのことを耳にして、僕たちが話し合いの輪の中に加えられなかったことに、またしても失望した」


「エキサイティングな要素だけでなく安全面においてもF1を向上させるために、もう少し協力的な努力を行う必要がある」



この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています



(autosport web)


レース

6/27(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
6/28(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
6/29(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※オーストリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ216
2位ランド・ノリス201
3位マックス・フェルスタッペン155
4位ジョージ・ラッセル146
5位シャルル・ルクレール119
6位ルイス・ハミルトン91
7位アンドレア・キミ・アントネッリ63
8位アレクサンダー・アルボン42
9位エステバン・オコン23
10位ニコ・ヒュルケンベルグ22

チームランキング

※オーストリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム417
2位スクーデリア・フェラーリHP210
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム209
4位オラクル・レッドブル・レーシング162
5位ウイリアムズ・レーシング55
6位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム36
7位マネーグラム・ハースF1チーム29
8位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム28
9位ステークF1チーム・キック・ザウバー26
10位BWTアルピーヌF1チーム11

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第11戦オーストリアGP 6/29
第12戦イギリスGP 7/6
第13戦ベルギーGP 7/27
第14戦ハンガリーGP 8/3
第15戦オランダGP 8/31
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年5月号 Vol.3 日本GP号