最新記事
- 2025年F1第16戦イタリアGP決勝:20人のドライ...
- 【追記】レコード更新のフェルスタッペンがPP...
- 「ティフォシが誇れるような結果を目指す」「...
- 「トップ勢と十分に争える自信がある」「タイ...
- ラッセル予選6番手、タイヤ選択の行き違いを...
- フェラーリのルクレール予選4番手「残念だが...
- 角田は不利な先頭でフェルスタッペンのポール...
- 作動温度領域の狭いタイヤを機能させ、予選の...
- フェルスタッペン、F1史上最速ラップでポール...
- 直近6戦で4回のQ3進出。マルコ博士が「B級」...
- 驚速フェルスタッペンが今季5回目のPP。モン...
- 【正式結果】2025年F1第16戦イタリアGP 予選
F1マイアミGPで再びDRSゾーンが短縮。バクーではオーバーテイクのチャンス減少とドライバーから批判の声
2023年5月5日
FIAは今週末のマイアミGPに向け、マイアミ・インターナショナル・オートドロームの3カ所のDRSゾーンのうち、2カ所の長さを短縮することを決めた。
3カ所のDRSゾーンの位置は昨年と同じだが、最初の2カ所のアクティベーションポイントが、2022年と比べると前方に移された。
ひとつ目のアクティベーションゾーンはターン9と11の間にあり、ふたつ目のゾーンはターン16と17の間に設定されている。アクティベーションポイントが前方に移動し、それぞれ75メートル短縮されたため、オーバーテイクのチャンスは減るものと思われる。
スタート/フィニッシュライン手前の短いストレートの開始点にある、最後のDRSゾーンには変更はない。
前戦アゼルバイジャンGPでも、スタート/フィニッシュストレートのDRSゾーンが昨年と比較して大幅に短縮、これがスプリントとメインレースでのオーバーテイクのチャンスに大きな影響をおよぼしたとして、大多数のドライバーから批判が寄せられた。
バクーでの変更はドライバーへの相談なしにFIAが一方的に決定したものであるとして、グランプリ・ドライバーズ・アソシエーション(GPDA)理事のジョージ・ラッセルは非難した。
「今年は昨年よりもオーバーテイクが難しくなっていると思う」とラッセルはバクーで語った。
「F1が当初導入したレギュレーションからマシンが進化を遂げるにつれて、オーバーテイクはより難しくなっている。彼らはDRSゾーンの短縮も行った。ドライバーたちの意見は取り入れられていない」
「そのことを耳にして、僕たちが話し合いの輪の中に加えられなかったことに、またしても失望した」
「エキサイティングな要素だけでなく安全面においてもF1を向上させるために、もう少し協力的な努力を行う必要がある」
この記事は f1i.com 提供の情報をもとに作成しています
(autosport web)
関連ニュース
9/5(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
9/6(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
9/7(日) | 決勝 | 22:00〜 |


1位 | オスカー・ピアストリ | 309 |
2位 | ランド・ノリス | 275 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 205 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 184 |
5位 | シャルル・ルクレール | 151 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 109 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 64 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 64 |
9位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 37 |
10位 | アイザック・ハジャー | 37 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 584 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 260 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 248 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 214 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 80 |
6位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 62 |
7位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 60 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 51 |
9位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 44 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 20 |

第16戦 | イタリアGP | 9/7 |
第17戦 | アゼルバイジャンGP | 9/21 |
第18戦 | シンガポールGP | 10/5 |
第19戦 | アメリカGP | 10/19 |
第20戦 | メキシコシティGP | 10/26 |

