ミハエル・シューマッハー、完勝!
2004年3月7日
F1オーストラリアGPは7日、58周の決勝が行われ、ポールポジションからスタートしたフェラーリのミハエル・シューマッハーが独走優勝。2位にルーベンス・バリチェロが入り、フェラーリが1−2フィニッシュを飾った。
決勝は曇り、気温18度・路面温度24度。湿度73%。フォーメーションラップ開始3分前、暗い空に晴れ間が見えて来た。
スタートではフロントロウのM.シューマッハー、バリチェロがその座を守り飛び出す。3番手スタートのファン−パブロ・モントーヤが遅れ、1コーナーで弱冠コースアウト。佐藤琢磨、キミ・ライコネンがモントーヤのコース復帰のあおりでポジションを落とす。
オープニングラップの順位は、M.シューマッハー、バリチェロ、フェルナンド・アロンソ、ジェンソン・バトン、ヤルノ・トゥルーリ、ラルフ・シューマッハー、マーク・ウエーバー、佐藤琢磨……と続く。
M.シューマッハーは2周目から3周連続で最速ラップを更新して早くも独走。5周目にはバリチェロに2秒、アロンソに5秒差をつける。
10周目の1コーナーで、フェリペ・マッサがライコネンをパス。抜かれたライコネンはターン3でスピン! リタイアを喫する。自らのオイルに乗ったか?
8周目のフィジケラを皮切りに、各車1回目のピットストップを行う。一連のピットインが終ると、M.シューマッハー、バリチェロの2台が独走、3位アロンソ、4位バトンは変わらぬものの、5位ラルフ、6位トゥルーリ、7位モントーヤ、8位ウエーバー、9位クルサード、10位佐藤琢磨……の順位と変わる。琢磨は走りが安定せず、コースオフするシーンも見られた。
その後4位バトンにラルフが、その後方では6位トゥルーリにモントーヤが襲いかかり、モントーヤは24周目にトゥルーリをオーバーテイク!6位に浮上する。
レース折り返し点(27周)過ぎの29周目、2位のバリチェロ、翌周M.シューマッハーとピットイン。このタイミングだと3回ピットストップになりそうだ。
地元オーストラリアの期待を背負って走っていたジャガーのウエーバーは31周目にピットイン、そのままガレージに入りリタイアとなってしまう。
関連ニュース

1位 | オスカー・ピアストリ | 216 |
2位 | ランド・ノリス | 201 |
3位 | マックス・フェルスタッペン | 155 |
4位 | ジョージ・ラッセル | 146 |
5位 | シャルル・ルクレール | 119 |
6位 | ルイス・ハミルトン | 91 |
7位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 63 |
8位 | アレクサンダー・アルボン | 42 |
9位 | エステバン・オコン | 23 |
10位 | ニコ・ヒュルケンベルグ | 22 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 417 |
2位 | スクーデリア・フェラーリHP | 210 |
3位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 209 |
4位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 162 |
5位 | ウイリアムズ・レーシング | 55 |
6位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 36 |
7位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 29 |
8位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 28 |
9位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 26 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 11 |

