最新記事
- 2025年F1第3戦日本GP予選トップ10ドライバー...
- 2025年F1第3戦日本GP予選トップ10ドライバー...
- 【角田裕毅F1第3戦展望】ウォームアップに躓...
- 鈴鹿で見えたフェルスタッペンと角田裕毅の差...
- レッドブル代表「ユウキはあの予選ラップまで...
- 角田裕毅「予想外」のレッドブル初予選Q2敗退...
- サインツに3グリッド降格ペナルティ。ハミル...
- フェルスタッペンがコースレコード更新の今季...
- 【正式結果】2025年F1第3戦日本GP予選
- 金曜に“刈り直し&散水”も、土曜FP3で再び芝...
- アルピーヌF1、FP2で大クラッシュを喫したド...
- 平川亮のFP1好走を支えたかつてのライバル、...
アルピーヌは効率よくマシンを改善。トップ3に引けを取らないノリス、適応できなかったリカルド/2022年F1戦力分析(3)
2022年12月28日
新たな技術規則が導入され、前年までとはまったく異なるマシンが誕生した2022年シーズンのF1。マシンの特徴やシーズン中のアップデート、ドライバーのパフォーマンスなどから、各チームの戦力を振り返る。第3回となる今回は、コンストラクターズ選手権4位のアルピーヌ、5位のマクラーレンだ。
────────────────────────────────
2022年、レッドブル、フェラーリ、メルセデスのトップ3の直後で激しくコンストラクターズ選手権4位の座を巡る戦いを演じたのが、アルピーヌとマクラーレンだ。
シーズン序盤、好調だったのはアルピーヌだった。結果には現れなかったが、第2戦サウジアラビアGPと第3戦オーストラリアGPでフェルナンド・アロンソは予選でメルセデスをしのぐスピードを見せていた。
アルピーヌの好調なパフォーマンスを支えていたのが、序盤戦で投入した空力のアップデートだった。レギュレーションが大きく変更された2022年は、空力に関してさまざまなアプローチがとられた。その結果、フロントウイング、ノーズ、サイドポッドはチームによってすべて異なるなかでシーズンが開幕。
そんななかで、アルピーヌが目をつけたのは、テストから好調だったフェラーリのサイドポッドだった。2022年のレギュレーション変更で2021年と最も大きく違うのは、もちろんディフューザーだが、じつはサイドポッド周りも大きく変化していた。2021年までは許されていたサイドポンツーン入口脇に取り付けられていたポッドウイングが2022年は禁止されたからだ。
現在のF1マシンの空力で重要なのは、前方から流れてくる空気をいかに整流して後方に送るかだ。2021年まではポッドウイングが大きな役割を果たしていたが、2022年からはサイドポンツーンがそれに代わった。フェラーリとレッドブルがそのことをきちこんと理解していたのに対して、メルセデスは『ゼロポッド』という真逆の方向へ進んで苦しんだ。
開幕後、フェラーリのアイデアをいち早く取り入れたのがアルピーヌだった。開発の方向性を見誤らなかったアルピーヌは、シーズン中に投入したアップデートがことごとく当たった。予算制限が課せられているなかで、じつに効率よくマシンを進化させることに成功した。
残念だったのは、車体の進化にパワーユニットの信頼性が追いついていけなかったこと。これは、フェラーリ同様、開発が凍結される前にまずは性能向上を優先したスペックを投入したからだろう。
ドライバーズ選手権ではエステバン・オコンのほうがひとつ上だが、パワーユニットの信頼性に足を引っ張られなければ、アロンソが確実にチームメイトを上回っていたはず。表彰台のチャンスもあっただけに、アロンソ本人もこの結果には満足していないだろう。
マクラーレンも空力的にはアルピーヌに匹敵するほどの進化を遂げていた。ランド・ノリスが第4戦エミリア・ロマーニャGPで3位表彰台を獲得するなどして、ドライバーズ選手権でアルピーヌのふたりを抑えて、ランキング7位となった。
ただし、開幕前のテストでブレーキに根本的な問題を抱えていることが発覚。2022年のレギュレーション変更によって、ブレーキに関連するコンポーネントが変更され、冷却へのアプローチを変更しなければならなくなっていたが、マクラーレンはこのアプローチがややアグレッシブだったため、対策を講じるまでは比較的気温が高いサーキットで苦戦を強いられた。
ブレーキの問題は対策を講じられ、その後解決するが、その対応によってマシンはフロントヘビーとなったと思われる。こうした状況に対応できなかったのがダニエル・リカルドだった。そんななか、チームの総得点の7割以上を稼いだノリス。トップ3チームのドライバーにもひけをとらないパフォーマンスだった。
(Masahiro Owari)
関連ニュース
4/4(金) | フリー走行1回目 | 結果 / レポート |
フリー走行2回目 | 結果 / レポート | |
4/5(土) | フリー走行3回目 | 結果 / レポート |
予選 | 結果 / レポート | |
4/6(日) | 決勝 | 14:00〜 |


1位 | ランド・ノリス | 44 |
2位 | マックス・フェルスタッペン | 36 |
3位 | ジョージ・ラッセル | 35 |
4位 | オスカー・ピアストリ | 34 |
5位 | アンドレア・キミ・アントネッリ | 22 |
6位 | アレクサンダー・アルボン | 16 |
7位 | エステバン・オコン | 10 |
8位 | ランス・ストロール | 10 |
9位 | ルイス・ハミルトン | 9 |
10位 | シャルル・ルクレール | 8 |

1位 | マクラーレン・フォーミュラ1チーム | 78 |
2位 | メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム | 57 |
3位 | オラクル・レッドブル・レーシング | 36 |
4位 | ウイリアムズ・レーシング | 17 |
5位 | スクーデリア・フェラーリHP | 17 |
6位 | マネーグラム・ハースF1チーム | 14 |
7位 | アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム | 10 |
8位 | ステークF1チーム・キック・ザウバー | 6 |
9位 | ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム | 3 |
10位 | BWTアルピーヌF1チーム | 0 |

