F速

  • 会員登録
  • ログイン

フリー走行1回目はフェラーリ1−2

2004年3月5日

 F1オーストラリア・グランプリが開幕し、フリー走行1回目では4チームの3台目のマシンを含む24台のマシンが走行する中、前年王者のミハエル・シューマッハーがトップタイムをマークした。
 金曜日午前11時、気温21度・路面温度27度、湿度60%、曇り空のコンディションで始まったプラクティスは、4分後にいきなり赤旗でストップ。ザウバーのフェリペ・マッサのマシンがスローダウンし、コース脇に止まったためだ。マシンはレッカー車に積まれてピットに戻る。
 11時11分にセッションが再開され、この影響でセッションは7分間延長。トヨタのリカルド・ゾンタが全車のトップを切ってフルに1周し、1分33秒945を記録。ゾンタはさらに30秒台に入り、それをBARホンダのアンソニー・デイビッドソンが上回った。ゾンタは1分29秒台に入ったところでピットイン。
 佐藤琢磨、ジェンソン・バトンのBARホンダレギュラー組はセッションも20分以上が過ぎた11時22分にコースインし、軽く1周。この時点ではデイビッドソンが1分29秒276でトップだ。
 前年王者のM.シューマッハーが11時28分、コースイン。M.シューマッハーはたった1周で昨年のポールタイム(1分27秒173)を破る1分26秒223でトップタイムをマーク! 翌周さらにタイムを縮め、1分25秒127。その後チームメイトのルーベンス・バリチェロがM.シューマッハーの0.73秒差の2位につける。
 11時42分、トヨタのクリスチアーノ・ダ・マッタが最終コーナー手前でスピン! ダメージもなくそのままピットイン。
 セッションも残り20分ほどになったところで、ルノーのヤルノ・トゥルーリが3位に上がるが、トップのM.シューマッハーとの差は1.9秒弱。この時点での上位はフェラーリ→ルノー→ウイリアムズの順で並んでいる。
 最後まで走っていなかったマクラーレンのデイビッド・クルサードが残り10分ほどでコースイン。しかし5周目には4位のタイムを記録した。
 12時07分、チェッカー。トップのM.シューマッハーとバリチェロの差は0.234秒。バリチェロはセクター1、2でシューマッハーより速かったがピットインしたため2位のタイムに終わっている。
 サードドライバーに周回を多く重ねさせるチームが多い中、やはり最も多く周回したのはBARのデイビッドソンの25周(9位)、次がウィルドハイムの24周(18位)だった。


レース

9/5(金) フリー走行1回目 結果 / レポート
フリー走行2回目 結果 / レポート
9/6(土) フリー走行3回目 結果 / レポート
予選 結果 / レポート
9/7(日) 決勝 結果 / レポート


ドライバーズランキング

※イタリアGP終了時点
1位オスカー・ピアストリ324
2位ランド・ノリス293
3位マックス・フェルスタッペン230
4位ジョージ・ラッセル194
5位シャルル・ルクレール163
6位ルイス・ハミルトン117
7位アレクサンダー・アルボン70
8位アンドレア・キミ・アントネッリ66
9位アイザック・ハジャー38
10位ニコ・ヒュルケンベルグ37

チームランキング

※イタリアGP終了時点
1位マクラーレン・フォーミュラ1チーム617
2位スクーデリア・フェラーリHP280
3位メルセデス-AMG・ペトロナス・フォーミュラ1チーム260
4位オラクル・レッドブル・レーシング239
5位ウイリアムズ・レーシング86
6位アストンマーティン・アラムコ・フォーミュラ1チーム62
7位ビザ・キャッシュアップ・レーシングブルズF1チーム61
8位ステークF1チーム・キック・ザウバー55
9位マネーグラム・ハースF1チーム44
10位BWTアルピーヌF1チーム20

レースカレンダー

2025年F1カレンダー
第16戦イタリアGP 9/7
第17戦アゼルバイジャンGP 9/21
第18戦シンガポールGP 10/5
第19戦アメリカGP 10/19
第20戦メキシコシティGP 10/26
  • 最新刊
  • F速

    F速 2025年10月号 Vol.4 後半戦展望号